GMOペパボ株式会社が提供してるレンタルサーバーの「ヘテムル」。
東証一部上場企業のGMOグループです。
ヘテムルサーバーの特徴は使いやすさと性能です。
当サイトもヘテムルサーバーに設置しています。
ヘテムルサーバーの評価や評判が気になる所です。
調べてまとめました。
15日間のお試し期間付き↓
迷ったらベーシックプランでOK↑
※当サイトはプラスプランです。
※バックアップオプションに入ったので追記しました。
目次
ヘテムルサーバーの評価・評判
ヘテムルはアフィリエイターから支持されるサーバーとして有名です。
では実際の評価・評判ってどうなんでしょうか?
ヘテムルの評判
- 管理画面がわかりやすくて使いやすい
- 最近電話サポートも始まったので有り難い
- ちょっと高い気がする
- シンプルでわかりやすい
- MySQL100個と1日転送量が120GBが嬉しい
↑のような評判や評価を見つけました。
ヘテムルは一般的に言われる格安サーバーではありません。
そのため、「レンタルサーバーなんてなるべく安い方が良い!」なんて人には微妙かもしれません。
通常に契約すると月額1,500円ですからね。(※格安サーバーなら300円前後で契約できるものもあります。)
料金だけでみれば安くありません。
反対に機能面やサポート面での評判が良いように感じますね。
「管理画面が使いやすい」や「MySQLの数の多さ」や「1日の最大転送量」など。
実は↑の機能面がアフィリエイターに好かれる最大の要因です。(私もそうですが。)
特にワードプレスでいくつかのジャンルのサイトを作りたい人はMySQLの数と1日の転送量は超重要です。
MySQL
データベースのこと。1ドメイン(サイト)にワードプレスをインストールすると、MySQLを1個使います。つまりヘテムルサーバーの場合、ワードプレスのサイトを100個まで作ることができます。
格安レンタルサーバーの場合、MySQLが1個か数個程度しか入れられないことが多いです。
1日の転送量
1日でサーバーからサイト上にデータを送るデータの量のこと。容量とは違って、転送量は各社掲載してないことが多い。1日の転送量を超えた場合、サイトへのデータ転送が制限されます。制限中はサイト訪問者がサイトを表示するのに時間が掛かるようになる。(重くなる)
制限がかかってしまうとユーザービリティが大きく損なわれるため転送量が少ないサーバーは注意が必要。
アクセス数が増えてきたり、サイト数が多くなると、転送量を圧迫するようになるため、アフィリエイターやブロガーは転送量が多いサーバーを好む傾向にあります。
総合的に判断するとヘテムルサーバーの評価・評判は、中の上より↑なイメージです。
管理人TERUの評価
追記:2018年9月
新たに、もう1アカウントをベーシックプランで契約しました。
そうはいっても当サイトもヘテムルサーバーを使ってます。(※TERUは旧契約なので、プラスプランを契約してますが、ベーシックプランでも全然OKです)
私の場合は、過去に、
↑の3社利用したことがあります。
個人的に1番使いやすく、初心者にもオススメできるのがヘテムルな気がします。
独自ドメインの設置もとても簡単です。
↑のように日本語ドメインも、変換しなくてもそのままで設置可能です。
日本語ドメイン・・・「日本語ドメイン.com」のようにドメインに日本語が含まれてるドメインのこと。本来「日本語ドメイン.comはxn--eckwd4c7c5976acvb2w6i.com」というものに変換する必要があります。
アフィリエイター界隈ではよくエックスサーバーかヘテムルサーバーかで比較されることが多いです。
個人的には、両方使った中で使いやすかったのがヘテムルでした。
当然自分でも使ってるので、ヘテムルはオススメできるサーバーだと感じます。
ヘテムルはお試しで使うことができる期間もあるので、たぶん実際に使って見たほうが早いですね。
公式サイト:ヘテムル
利用者の口コミ
(20代・男性)
レンタルサーバーをいくつか使ってきました。
最終的にヘテムルにしました。
使いやすさが決めてですね。
料金に関しても、まとめて支払えば月1,000円で運用できます。
ヘテムルにしようか検討してる人はオススメできますよ。
(男性)
管理画面が綺麗で見やすいです。
サーバーの管理画面って字がちっちゃくて見にくいイメージがあります。
ヘテムルはだいぶ見やすいです。
苦手なイメージを持ってる人もヘテムルなら入りやすいですよ。(私もそうでしたからね。)
↑のように口コミ情報があります。
使いやすさや見やすさが評価されてますね。
そういった意味では初心者にはオススメできそうですね。
私自身も初心者だったからこそ馴染めたのはありますし・・・。
まとめ
ヘテムルサーバーの評価・評判まとめでした。
ポイントまとめ
- 格安レンタルサーバーではないものの定評がある
- サポートや使いやすさは業界トップクラス
- ワードプレスのサイトをたくさん作る人にオススメ
- 料金の割に1日の転送量が多い
ヘテムルサーバーは↑のようなイメージですね。
私もずっと利用してますが、使いやすいのは確かです。
レンタルサーバーどこにしようか迷ってる人は参考になればと思います。
ヘテムルサーバー
【初期費用】
3,950円
【月額料金】
1,000~1,500円
3~12ヶ月契約:1,500円
24ヶ月契約:1,375円
36ヶ月契約:1,000円
【決済方法】
- クレジットカード
- 銀行振込
- おさいぽ!決済
【備考】
- 15日間無料お試し付き
追記:バックアップオプションが有能過ぎ!
ヘテムルのバックアップオプションって有能だ!
— TERU (@TERU_biz) 2017年9月18日
思わずつぶやいたわけですが・・・超有能です!有料ですが!!(※12ヶ月8,316円【税込】)
ただ、全然その価値以上ありますから。
ということで、実は先日からバックアップオプションを追加しました!
で、何が有能かをまとめました。
ヘテムルのバックアップオプションが有能な点
- バックアップが自動的にされる(簡単)
- 7世代分前まで残してくれる。(※3ヶ月半前まで)
- 初心者でもダウンロード・復元が簡単
ここに尽きます。
ちなみに、自分のサーバーのデータ容量をチェックした所、3.7GBもあった・・・。
容量が大きすぎて、自分でバックアップ取るなんて大変なわけですよ。
サーバー上で自動的にやってくれるから、自分でダウンロードする手間が省けるのはかなり大きいです。(※特に自分はWiMAXで利用してますし)
参考記事
-
WiMAXで仕事(ビジネス)してるが・・・【自宅回線を引かないブロガーが比較】
還元率最強!1番人気のWiMAXはとくとくBB↓ キャッシュバック還元なら最強! 今日のブログは自分がビジネスで使ってる通信環境のお話デス。 外でパソコン仕事 ...
ちなみに、ヘテムルでなくてもエックスサーバーとかは無料でバックアップ取ってくれます。
ただし、1週間前までの分しかバックアップを取ってくれないから、結局定期的に自分でダウンロードする必要があるんですよね。
管理人TERUは、パソコンを仕事にしてますが、バックアップとかシステムとか苦手なんですよ・・・。
パソコンすら、バックアップとってませんでしたからね~・・・。
パソコンのデスクトップ上のアイコンがなくなった…。
無事だったけど、バックアップとってなかったから焦った。
急いでバックアップしましたが、こまめに必要ですね。— TERU (@TERU_biz) 2017年9月15日
サーバー上で解決できるなら、お金を払ってでもバックアップしたほうがいい!と思ってます。
同じようにバックアップに疎い方は、ヘテムルはオススメですね。
詳しい方なら必要ないと思いますが。
参考になれば幸いです。
公式HP:ヘテムル
関連記事:「独自ドメインでアフィリエイトサイトを作るには?【初心者向け】」
合わせて読まれる記事一覧