追記:2019年3月
- 各自治体、3月末でApple製品の返礼品が終了になります。【Apple製品はふるなびの返礼品で掲載されてます】
- ふるなびが期間限定で寄附金額に応じて、Amazonギフト券を1%⇒2%に増額中です。
本日12月30日ですが、ブロガー(自営業)の私はまだふるさと納税で迷ってます。
(※一応、家電が貰える町に2つとお肉がもらえる町に寄付しました。家電・家電・肉です。)
ダイソンのドライヤーが届いた(`・∀・´)ノ pic.twitter.com/R9rHBnVikK
— TERU@ワンマンアーフィー (@TERU_biz) 2018年3月9日
家電が貰えるふるさと納税サイトは、現状ふるなびだけです。
たくさんあるふるさと納税サイトで、ふるなびを選択した理由はのちほどまとめますが・・・。
⇒ 「ふるなびを選択した理由まとめ」
それよりも、自営業者はしっかり上限額を計算した方が良いよ!って話をします。(※自営業は年収を推測しづらいですからね…)
家電製品が豊富!ふるなび限定↓
合わせてチェック↓
目次
自営業はしっかり上限額を計算すべき!
- 納税サイトの計算式は給与所得
- 上限金額より下に見積る人が多い
- 確実なのは税理士に相談(※TERUは顧問契約してるから相談した)
要点まとめると、↑ですが・・・
結論、ふるさと納税サイトの計算式は当てになりませんでした。
キッチリ帳簿付けてる人は計算して寄付可能額を割り出せば良いわけですが、私の場合全然わかりません!!
特に売上が大きくなってくると、利益を計算するのって結構大変です。(※今年初めてふるさと納税しましたが、個人的に強く思いました。)
ふるさと納税サイトの目安はあくまで目安!
まぁ、もとより目安と記載があるから参考程度ですし、これ給与所得前提ですからね。(※自営業者は、事業所得だから目安にはなりませんし、会社員でも副業収入がある場合も同じです。)
事業所得の年収は、寄付できる金額がもっと大きくなります。
給与所得でも高額家電が欲しいなら高所得な転職を↓
上限金額より下に見積り損してる可能性アリ
ちなみに、自分の場合↑の所得目安表を参考にして、事業所得目安で割り出しましたが・・・、実際に寄付できる金額と10万円くらい差が出ました・・・。
現実は10万円多めにふるさと納税できる結果だったわけです。(※後日顧問契約してる税理士に確認した)
よほどキッチリ計算してる人を除いて、絶対迷いますよこれ。
ブロガーTERUは税理士に相談した
幸い自分みたいなブロガー屋は、経費がほぼかからない。
入金額さえハッキリすれば、ある程度の年収目安のラインを伝えられるわけです。
顧問税理士とのやり取り
↑で発覚したのが、意外にも結構寄付できるという事実でした。全然ちゃうやん!!思ってたのと・・・。
自分みたいに、売上作ることに集中したい人間は、この方法が1番安心です。
といっても、それでも結構迷いましたが・・・1人で迷うよりは圧倒的にマシなことは確かです。
結果的にざっくりした金額を税理士に出してもらったわけで。
それがもう全然違う
3月に顧問契約しててよかった・・・。気軽に相談できるのは大きい。
TERUが税理士契約した時の記録は↓
人気の大手税理士紹介サイト↓
ふるさと納税サイトでふるなびを選択した理由
まぁ・・・家電が欲しかったからですね!(※TERUは家電大好きブロガーです)
現状、家電の取り扱いがあるのは、ふるなびだけです。
あと、おまけ程度ですが、寄付額の1%のAmazonギフトカードが貰えるのも地味に嬉しいですよ。
食べ物は、自炊しないから自分には不適合だったりしたわけです。
ちなみに、食べ物だったら他社のふるさと納税サイトでも充実してますよ。
他にもたくさんふるさと納税サイトはありますが、品揃えが多いのはふるなびだけな印象。
2ヶ月後にAmazonギフトカードが貰えたぞ!
ふるなびの特典で、ふるさと納税した金額の1%がAmazonギフト券でキャッシュバックされます。
2ヶ月後に、Amazonギフト券発行コードお知らせメールが届くので、ココで手続きしちゃいましょう。(※TERUも忘れてましたが、キッチリメール案内が来るから手続きできました)
発行コードをAmazon上で入力すれば、10年間有効です。
ただし、Amazonでコードを入力有効期限は、半年間です。
メール確認後は迅速に登録しちゃいましょう。(※5分程度で完了します。)
他ふるさと納税サイト一覧
ふるなびで実際に寄付してみた【レポ編】
ということで、ふるなびを使って寄付してみたので、やり方を公開します!
ふるなびを使ったふるさと納税納付方法
- ふるなびで探す(※地域別・返礼品別・価格帯別で検索できます。)
- ふるなびに登録・ログイン
- 返礼品が決まったら寄附
- 支払い方法を選択
- 完了
返礼品が決まったら寄附
返礼品を決めたら、寄附をクリックして申し込みします。
12/31までに寄附すれば、翌年の住民税から寄附額の-2,000円引いた額だけ減額できます。(※所得からも控除されます)
こんなことやらないなんてもったいない!(けど、現実には多くの人は存在は知ってても寄附することまでしてない・・・)
大学卒業したばかりの年収300万円程の会社員でも、28,000円分の寄附が可能ですからね!(※独身の場合)
ちなみに、金額内ならいくつの町に分けてもOKです。(※TERUは3町にわけて寄附しました。)
スポンサードリンク
支払い方法と手続き方法
↑で基本情報を入力します。
もし、返礼品の送り先を別箇所にするなら変更も可能です。
寄附情報は↑のように入力しましょう。
支払い方法は、銀行振込・クレジットカード選択できますが、クレカ持ってる人は絶対にクレカにしましょう!!
返礼品は必ず「希望する」にチェックして下さい!
間違えると貰えませんから!!
あと迷うところはホームページへの掲載ですが・・・基本掲載希望の人の方が少ないかも。
ただ掲載したい方は、希望すると「フルネーム」と「都道府県と市町村」までが町のホームページに掲載されます。
※この辺はご自由に。
入力完了後、登録したメールアドレスに完了のメールが届くので要確認!
来ていれば完了です!
自治体によっては、Yahoo!公金支払いでの決済が必要です。(↑飯山市はYahoo!公金支払いが必須でした。)
といっても、Yahoo!のサイトに行ってクレジットカード情報を入力するだけです。(※Tポイントがある人は、支払いに充当することも可能!)
各町から寄附金領収証明書が到着!
↑はみやき町から届きました!
飯山市からも、遅れて到着!
返礼品はまた別で発送されるから、もう少々お待ちを!
↑の書類はそれぞれ確定申告に必須です。
なくさず保管しておきましょう!
支払いは必ずクレジットカード
プライベート用
- REXカード (※5年くらい使い続けて、上限額を60万円⇒140万円までにした)
仕事用
- アメックスビジネスゴールド (※始めから300万円の上限額で、今は500~550万円まで利用可能!足りない部分はデポジット利用も可能)
- 三井住友ビジネスカード for Owners(※ゴールド。デフォルト金額の上限額100万円まで)
ふるさと納税は基本、いや絶対にクレジットカードで納付しましょう。(※ふるなびならアマギフが貰えます。)
普通にクレジットカードのポイントも還元されますからね。(※特に自営業者・経営者・高額所得者は寄付金額が大きく自己負担2,000円以上の還元が見込める)
10万円とか納付するなら、1,000円程度戻ってきますよ!大体のクレカは。
TERUが使ってるクレカは↓です。
まぁ、今回は仕事用だから、アメックスで寄付しました。
特にアメックスは、他のクレジットカードと比較すると限度額が圧倒的に高いから安心!(※自分の場合、所得税の支払いもこれなら余裕です)
まとめ
- 自営業者・経営者・会社員の副業してる方は、キッチリ計算して寄附すべき! ⇒ 「計算はキッチリしよう!」
- ふるさと納税サイトの目安では、少なかった(※TERUの場合) ⇒ 「素人が目安で判断するのは損してるかもよ!」
- ある程度ハッキリ知りたい人は、税理士に相談すべき ⇒ 「ブロガーTERUは顧問税理士に相談したよ」
- TERUは家電が欲しさに唯一取り扱いのあるふるなびを選択!
- 支払いは絶対クレジットカード! ⇒ 「支払いは絶対クレカにすべき理由」
と、コレ書いてるのは、12月31日になってしまいましたが、税理士いてもギリギリまで迷ってました・・・。
ただそれでも1つ言えるのは・・・
参考にしてね(*´ω`*)まぁ、年中受け付けてるから。
給与所得者はワンストップ特例制度を活用【おまけ】
多分、この記事読んでる人のほとんどは自営業者・経営者だと思うからあまり関係ないですが・・・。(※確定申告が必要な自営業者は対象外)
会社員・サラリーマンのように、給与所得者は、ワンストップ特例制度で確定申告不要で寄附できます。
↓詳細です。
ワンストップ特例制度適用条件
- ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者
- 1~12月までの寄附自治体が5つ以内(※5つ以内なら寄附は何回でもOK)
申請方法
- 寄附を行う時、フォーム内にワンストップ特例制度適用にチェックする(※年末ギリギリだと申請できないので注意、チェックできない方は確定申告方法を↓に記載しておきます。)
- 特例申請書(自治体から送られてくる)・各種書類を自治体へ提出する
【各種書類】パターンA パターンB
(※2セット必要)パターンC
(※2セット必要)マイナンバーカードの両面コピー(表裏) ↓のどちらか1つのコピー
・マイナンバー通知カード
・マイナンバー記載アリの住民票↓のどちらか1つのコピー
・マイナンバー通知カード
・マイナンバー記載アリの住民票↓のどちらか1つのコピー
・運転免許証
・パスポート↓のどちらか2つのコピー
・健康保険証
・年金手帳
・提出先自治体が認める公的書類 - 翌年1月10日までに各自治体へ必着!
※寄附した回数分だけ、提出が必要です。(例、5自治体へ8回に分けて寄附したら、8回↑をする必要があり、自分で確定申告した方が簡単な場合もあります。)
給与所得者の方は、うまくこの制度を活用してみてくださいね。
詳細はふるなびのサイトからご覧ください。
合わせてチェック↓
-
【人気4社】ふるさと納税のおすすめサイトを解説【2018年選ぶなら…】
追記:2019年2月1日 旅行券などの商品券類は終了しました。 今後は家電などから高還元率なものを探して寄附すると良いと思います。(※自分はそうしていく予定です) 2018年も年の瀬にな ...
スポンサードリンク