
そう言えば、先日ですね・・・。
小規模企業共済の申し込みをしました!!
※「結構手続きが面倒だ!」と話題になってますが、私の場合、簡単に申し込めましたよ。
⇒追記3:「小規模企業共済の資産運用先(ポートフォリオ)」
⇒追記2:「小規模企業共済の掛金を上限額まで増額した!」
⇒追記:郵送で「小規模企業共済手帳」が届きました!「小規模企業共済手帳なるものが届いた!」に詳しく追記してます。
先日、税理士紹介サイトで税理士を紹介してもらって、
そのまま税理士さんと顧問契約したわけです。
税理士選びレポート↓
さっそく税理士さんから・・・

なんて助言を頂いたわけです。
税理士探しで人気税理士紹介サイト↓
5分で完了!急ぎの紹介依頼はコチラ↑
(スポット依頼、顧問依頼の相談も税理士依頼の相談は全てOK)
税理士紹介サイトの比較解説はコチラ▶
※私が顧問してる税理士を探した記録レポート。ご参考に↑
目次
小規模企業共済加入の経緯
節税・制度に疎い自分は、
「小規模企業共済」が何か全くわからないわけです。
そこで、税理士さんにわかりやすく、

と質問したわけです。
そしたら、
なるほど・・・、わかりやすい。
私も実際に、税理士さんと面談しなかったら、
絶対に知らなかったから、納得・・・。
こんな感じで加入する決意が付いたわけです。
小規模企業共済の申し込みメリットをまとめると2つです。
小規模企業共済の主なメリット↓
- 将来への積立ができる
(※積立てた金額が退職所得で受け取れ、受取時の税制面が優遇される) - 節税対策
(※所得控除が受けられる。所得から支払った分を差し引くことができ、所得税を将来へ繰り延べ可能)
スポンサードリンク
将来への積立
個人事業・経営者には、退職金がありません。
この制度は、月1,000〜70,000円までの好きな金額を、
積み立てることができる制度なわけです。
長く加入しておくと、金利が付いて行く仕組みですね。
掛け金も自由に変更できます。
だから万が一、
「収益が悪化して、毎月3万円も払えない・・・」
なんてことがあっても、最悪1,000円に変更することもできるんですよね。
自己責任でする個人事業者にとって、
積み立てできる制度は安心要素の1つというわけです。
私も細かくは目を通してないので、
詳しい内容は中小機構のホームページでご覧下さい。
ちなみに、私は「月払い」の掛け金10,000円で申し込みました。
同時に「現金あり」で30,000円をまとめてその場で支払いました。
※他にも「半年払い」、「年払い」、「現金なし」(前払いしない)が選択できます。
「なんでこの金額にしたかって?それはなんとなくですよ!だって初めてだしわからないじゃん!」
です!笑
ここも自己判断が大切!
節税対策
ちなみに、この掛け金は経費として申請できるんです。
ここデカイですよね!節税対策!
だって、一旦別の機関にお金を排出して、利益を引けるんです。
当然、利益が減った分節税されますよね。
で!積立てたお金は将来増えて手元に戻ってくるんですよ!
知ってれば、入らない理由ってないですよね?
ということで、今年度利益が順調に増え続けたら、
上限7万円に変更するかもしれませんね。
銀行窓口で申し込める
私は三菱(東京)UFJ銀行の窓口で申し込みました。(※待ち時間合わせて大体30分~1時間程度。混んでいたりすると2時間くらいかかるかも)

小規模企業共済の代理店金融機関窓口については↓にリンクを掲載しておくので、確認しておくのをおすすめします。(※↓に掲載のある銀行で支店に事前に問い合わせしておくと確実です。)
参考:【小規模企業共済】代理店(金融機関)一覧PDF|中小機構
窓口で、「小規模企業共済に加入したい」と伝えると、
申込書とパンフレットが貰えます。
注意
ただし、銀行員の人はこの制度の説明ができません。(たぶん、詳しくしらない。)
制度の説明が知りたい人は、パンフレットに記載のある相談窓口に相談すると良いです。
※銀行員の方は、申込書の書き方も知らない人も多いです。そのためサンプル見ながら書いて下さいと言われます。
共済相談質電話番号:050-5541-7171
(受付時間:9:00〜18:00 平日)
記入して持ってくと受理して貰えます。
必要なもの
- 開業届または登記簿謄本
- 印鑑
- 銀行印(口座振替用)
- 共同経営者がいる場合、共同経営者の同意と捺印
その場で、申込書を書き提出⇒前納現金支払い⇒手続き完了しました。
かかった時間は、全部で大体1時間30分くらいですかね。
申し込みのデメリット
最後に小規模企業共済の加入デメリットを書きます。
個人的には、デメリットはそんなになく感じますが、絞り出して書くとこんな感じ。
基本、途中解約できない
つまり、最低でも5年は払い続けないといけません。
厳密に言えば、解約はできます。
ただし、解約すると積立金が減って戻ってきます。
まぁ、個人的には直近の節税対策で加入してるため、デメリットに感じませんが・・・。
この辺が気になる人は、共済相談室に聞いてみることをオススメします。
ちなみに、私は一回も相談せず加入しました!
詳しい内容は、税理士さんが教えてくれたからですね!
TERUが税理士を決めた内容は↓の記事でレビューまとめしてます。
スポンサードリンク
まとめ
小規模企業共済を銀行で申し込んできた話でした。
早い内に節税対策意識を持てて、良かった!
小規模企業共済のポイント
- 積立と節税対策に役立つ制度
- TERUは「現金あり」30,000円、「月払い」掛け金10,000円で申し込み
- 銀行の窓口で1時間30分程で申し込めた
やっぱり、専門家の意見はあったほうが良いです。
特に私のように疎い人は。
税理士さんと契約しなかったら、絶対知らなかったもんなぁ〜。
ただし、実務に詳しい税理士さんでないと意味がありませんからね。
まだ個人事業で税理士さん付けてない人は、
早い段階で顧問しておくことをオススメします。
おかげで自分も短期間で、節税に対する知識が付いた気がしますからね。
追記:小規模企業共済手帳なるものが届いた
本日、郵便書留で中小機構から共済手帳が届きました。
まだ、中身をあまり詳しくみてませんが、「契約が締結完了した」みたいな内容です。
ざっと中身を見ましたが、
- 前納した金額
- 毎月支払う金額
など詳しいことが記載されてました。
気づいたことがありましたら、追記していきますね。
ちなみに、届いた封筒の中身は全部で4点入ってました。
付属書類は、特に詳しくチェックしていく必要はないと思います。(※約款以外は)
メルマガとかは、税理士を付けてない方はチェックしておくといいかもしれませんね。
関連記事:「税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】」
スポンサードリンク
【追記編】掛金10,000円⇒70,000円に増額!変更方法まとめ
そろそろ小規模企業共済の掛金上げなきゃ!今10,000円だけど、もう上限の70,000円にしちゃってもいいのかもしれないね…(´・ω・`)
— TERU (@TERU_biz) 2017年7月24日
2017年7月(加入から2ヶ月後)に掛金を変更しました!60,000円増額です!
⇒ 「具体的な変更方法まとめ」
理由は、↓にまとめておきますね。
- 毎月の収入がコンスタントに100万円を超えてるから(※節税対策)
- 万が一、売上が下がっても減額も可能
- 資金を分散して自分を追い込むため!
こんな感じです。
当然、1番は節税対策です。
「そろそろ真剣に節税対策をしないとな!」と思い、上限額の70,000円に変更!
少し手続き面倒だけど、万が一でも掛金の減額も可能ですからね~。
ちなみに、増額手続きは銀行に変更書類を持ってくだけで、自分は三菱東京UFJ銀行にお願いしました。
増額の手続きは銀行に持ってくだけでした(´・∀・`)b自分は三菱東京UFJ銀行に依頼しました! pic.twitter.com/Cwe6LpyWSA
— TERU (@TERU_biz) 2017年7月26日
小規模企業共済の掛金増額完了!10,000円から上限70,000円に変更してきた! pic.twitter.com/5FU3GLNgIF
— TERU (@TERU_biz) 2017年7月26日
こんな感じで手続き完了ですね。
今は、余剰資金も出てくるようになったので、↓のように毎月資金分散を企ててます。
小規模企業共済→70,000円
仮想通貨→100,000円
みたいな感じで毎月積立してこう!— TERU (@TERU_biz) 2017年7月24日
こんな感じで、毎月資金を効率よく動かしていくとおもしろそう。
ちなみに今月からビットフライヤーで口座解説して、仮想通貨はビットコインとイーサリアムを購入しました。(ビットコイン:5万円・イーサリアム:5万円)
まぁ、仮想通貨ネタはまた違う機会に。
追記:2018年12月
現状、仮想通貨への投資は中止してます。
株式・投資信託への投資を集中してる状況です。
参考記事↓
-
-
楽天証券の投資信託を楽天カード支払いがヤバイ…【積立でポイントがたまる】
最近、力を入れてる投資の話です。 新たに、楽天の投資信託を積立で始めたので、その理由を解説します。 (※ちなみに普段は、投資信託をやりません・・・が、あまりにもお得だと思ったので少額で始 ...
増額するための変更方法を解説
- 小規模企業共済手帳の中にある増額申込書を書く
- 代理受付してる金融機関に持ってく(※銀行でOK)
- 申込月の増額差額分を支払う場合は、増額分を現金で持ってく(※前納する場合は支払います)
↑の流れです。
めちゃくちゃ簡単ですし、待ち時間合わせて大体30分くらいで完了できました。
必要なものは・・・増額申込書と現金のみでしたし。
申込書の書き方紹介
といっても↑のような感じに簡易的でOKです。
記入する所は・・・
- 生年月日
- 銀行印
- 前納は、右側の「現金あり」に増額金額・合計金額
だけです。
書いた後、そのまま銀行の窓口に持っていけば手続きしてくれます。
いつから適用される?【増額後の注意点】
小規模企業共済の掛金増額完了の封筒が来てる!
7月は、70,000円の支払いは出来てるけど、9月は8月の差額分と9月の分で13万円分引落しされる(;・∀・)
まぁ、所得控除で節税になるからいいか。https://t.co/4cO4xWEyuf pic.twitter.com/6oomFqHDyA— TERU (@TERU_biz) 2017年9月6日
少しだけ注意点が!
増額適用は、申し込み月から適用できます。(※TERU場合、現金で60,000円を窓口で支払いました)
ただし、増額金額が口座引落し適用されるのは、2ヶ月後です。
今回のTERUのケースだと↓のように引落しスケジュールになります。
引き落とし月 | 引き落とし金額 |
7月 (変更申込月) |
1万円(現金で追加6万円) |
8月 | 1万円 |
9月 | 13万円 (8月の増額分6万円分が合算) |
10月以降 | 7万円 |
2ヶ月後、翌月の増額分と合算されるため注意!
TERUの場合、増額分の6万円と翌月の7万円が同時に引落しされるわけです。
そこそこ高額になるため、本来は無理のない範囲での引き上げをオススメします。
ちなみに、減額をする場合は、銀行などの窓口ではできません。
直接書類を中小機構へ郵送する必要があります。
増額検討中の方は、参考にしてみてください。
ブロガーTERUが作ったビジネスカードまとめ
-
-
三井住友ビジネスカード for Ownersの審査は通るのか?【プラチナで…】
新規入会キャンペーン中!詳細はコチラ↓ 今日はクレジットカードの話! 前回、アメックスビジネスゴールドの話を書いて、実際に作りました。(※作れました) アメリカンエキスプレ ...
-
-
アメックス・ビジネスゴールド、キャンペーンの話…【WEB経由で再契約】
ビジネスゴールド今の特別特典ページ↓ (※下記経由限定で初年会費無料適用) 個人用ゴールドカードの現在のキャンペーン↓ (※下記ページ経由でポイントが獲得適用) 今日はクレ ...
小規模企業共済の資産運用先
※2017年4月改定
項目 | 自家運用 | 委託運用 | |||
国内株式 | 国内債券 | 外国株式 | 外国債券 | ||
資産配分 | 81.6% | 6.4% | 5.0% | 3.2% | 3.8% |
委託内資産配分 | - | 34.8% | 27.2% | 17.4% | 20.6% |
許容乖離幅 | ±2.0% | ±3.2% | ±2.5% | ±3.5% | ±4.0% |
※許容乖離幅・・・各調整を行う目安の幅のこと。
※自家運用の内訳・・・国内債券(簿価)・短期資産・融資経理貸付金・生命保険資産。
参考:小規模企業共済資産運用の基本方針 ・共済資産の運用|小規模企業共済
ちなみに、私達が預けてる掛金は、↑のようにポートフォリオが組まれてるそうです。
定期的に、投資先・比率は改定されてるようです。(※直近では、2017年4月に改定)
まぁ、知ってもどうこうするわけではありませんが、ちゃんとポートフォリオは組まれてるように思いますね!(※ほとんどが手堅い自家運用)
気になってる人は、合わせて参考にしてみて下さい。
⇒ 「小規模企業共済のデメリットへ戻る」
TERU個人が行ってる資産運用
-
-
SBIのウェルスナビの実績をブログで大公開…【評判の真相がコチラ】
最近、資産運用・節税対策を徹底的に調べてるTERUです。 誰にでもメリットのある節税対策↓ ふるさと納税 ウェルスナビはすぐに出金できるから預けやすいメリットがあると個人的 ...
-
-
個人の資産運用の方法…長期投資がオススメ!【ブロガーのポートフォリオを大公開】
余剰資金も出てきたので、新しいことにチャレンジしていきます。 せっかく投資できる額になってきたから、いろいろポートフォリオ組んでいきたいと思います。 あ!長期投資大前提ですからね!(※本 ...
スポンサードリンク
1年7ヶ月後、減額することに…
追記:2019年1月に再度見直し、元の7万円に増額戻せるか中小機構へ電話しました↓。
↑の動画結果は・・・↓
- 減額申請から手続き完了まで約2ヶ月かかる。(すでに受理はされてた)
- 手続き中だったが、減額申請の却下が可能。
- 後日、減額却下申請書類が届いたから、記入して返信用封筒で送り直す。
- (2018年12月分は7万円引き落とし済み)1月分は、引き落としされないから、4月に1月分含む2ヶ月分が引き落としされる。(※合計14万円)
なぜ結局、上限金額7万円のままに戻そうとしたかは↓の動画で解説してます。
小規模企業共済でまた7万持ってかれたよ😆
減額申請で最低限にして、最終的に法人⇒廃業で全額回収する方向にせねば。— TERU@ファンコミ&相席王子 (@TERU_biz) 2018年11月19日
小規模企業共済今7万円かけてるのを最短で5,000円に変更しよう。
残りは全部、株ツッパで人生ギャンブルする🍾😆
— TERU@ファンコミ&相席王子 (@TERU_biz) 2018年11月28日
↑訂正、実際には加入時の1万円にしました。

理由は、少しもったいないと感じたことと、節税対策・・・っていうように感じなくなったからです。
決して、悪いものじゃないから無理なく将来の退職金として積み上げるなら全然良い制度です。

減額した詳しい理由とか減額方法は↓にまとめてます。
-
-
小規模企業共済を減額する理由【デメリットあるが決行】
2017年から加入した小規模企業共済を減額することにしたから書きます。 同じこと考えてる人はご参考に。 追記 改めて調べたら、退職所得のメリットがデカイように ...
一応、絶対に全員がやった方が良い節税ってふるさと納税くらいだと思います。

※寄附上限額よりも多く寄附すると、自腹になり損するので注意。
合わせてチェック↓
-
-
自営業のワイがふるさと納税を上限利用で家電をGETした!【計算は正しくすべき】
追記:2019年3月 各自治体、3月末でApple製品の返礼品が終了になります。【Apple製品はふるなびの返礼品で掲載されてます】 ふるなびが期間限定で寄附金額に応じて、Amazonギフト券を1%⇒ ...
-
-
税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】
追記 税理士紹介サイトは、最低3社前後の同時利用を推奨します。1社だけの場合、自分にとって最適な税理士事務所の紹介が漏れる可能性があるからです。 (※優秀な税理士事務所であればあるほど、複数の税理士紹 ...