新しく税理士マッチングサービス(=紹介サービス)を運営し始めた『オフィスコム株式会社』。
今回は、このマッチングサイトを詳しく分析してプロ目線でまとめました。
その経験と現在も税理士紹介サイトを分析してるプロ目線で、今自分が税理士紹介サービスを使うなら目線で解説します。
※私が実際に使った税理士紹介サービスや人気税理士紹介サイト比較・解説レポートは↓に掲載しておくのでご参考に。
YouTube上でも税理士の選び方について解説中↓
合わせて読むべき記事↓
- 税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】
※税理士を選びを検討してる人は、↑の記事も確認推奨です。
目次
オフィスコム株式会社ってどんな企業?
※↑はオフィスコムの入ってるオフィスビル
会社名 | オフィスコム株式会社 |
所在地 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル7F |
設立 | 2007年3月27日 |
資本金 | 60,000,000円 |
従業員数 | 170名 |
事業内容 | オフィス施工事業 税理士紹介 など |
親会社 | プラス株式会社 |
コーポレートサイト | https://www.officecom.co.jp/ |
オフィスコムのメイン事業は、オフィスデザインやその他諸々のことを行う企業です。
オフィスデザインにとどまらず、新設法人向けに事業を展開してます。
全国に実店舗であるショールームを展開してる企業なので、実態は誰がみてもしっかりしてる印象があります。
オフィスデザインで新設法人と仕事することから、サイドでやってる事業として、税理士マッチングサービスを行ってます。
※税理士マッチングサービスの詳細は↑の文字をクリックすると、比較解説ページへ飛べます。
そこそこの利益が出てるのか、新規でそのまま税理士マッチングサイトの立ち上げもして行ってる経緯があるようです。
企業情報から読取るのは全く問題ないわけですが、税理士紹介事業がメインではないので、どこまでマッチした税理士を紹介できるのかは不明です。
また、税理士とのコネクションも専業企業と違って、まだまだな印象もあるので、そのあたりが利用するかどうかの判断になると思います。
オフィスコムの税理士マッチングサービスの評判
要するに…
- オフィスコムの税理士紹介についての評判は一切見つからない
- 口コミを調べてもメインのオフィスコムショールーム店舗に関しての内容が多い
※ショールームの口コミで特別注目するものはなかった
結論、まだオフィスコムの税理士マッチングサービス自体、知名度が低くマイナーなようなので、口コミが一切見つかりません。
元々、税理士紹介サービス自体を利用する母数が少ないこともありますが、現状はくまなく探しても出てきませんでした。
見つかり次第、当ページ上に追記・更新していくのでブックマーク推奨です。
ちなみに、税理士マッチングサービスの品質がわからないので、口コミなどを見てから決めたい人は他社利用が無難(もしくは併用)です。
※他社利用する場合の考え方は「業界人によるオフィスコムの税理士紹介サービスへの評価」をご参考に。
SNS/WEB上の口コミ一覧
- 現状オフィスコムの税理士マッチングサービスの口コミは見つかりません。
オフィスコムの税理士マッチングについての情報交換としてご活用頂ければと思います。
コメント欄活用方法例↓
- オフィスコムの税理士マッチングサービスを実際に利用してみた感想
- スタッフ・営業担当の対応について
- 紹介された税理士と顧問契約をしたかどうか
- 利用検討中の人の疑問・質問・相談
⇒ コメント欄へ
業界人によるオフィスコムの税理士紹介サービスへの評価【※一応…】
結論、オフィスコムの税理士マッチングサービスを利用するのは悪くないと判断します。
ただし、利用者の評判・声がわからないので、”条件付き”で利用すればより精度の良い税理士相性で紹介してもらえると思います。
オフィスコムの税理士マッチングをより良く利用する条件↓
- オフィスコムの税理士マッチングサイトと同時に他社税理士マッチングサイトを併用利用する
※併用目安は最低2~3社同時登録しておくと便利。
基本的に、当サイトでは以前から税理士紹介サイトを使う場合、最低でも人気税理士紹介サイトを2~3社同時登録しておくのを推奨しています。
理由は、全ての税理士事務所が複数の税理士紹介サイトを登録してるわけじゃないし、ほとんどの税理士事務所が有名・人気税理士紹介サイトのみ登録してるケースも少なくないです。
※現状無数に税理士マッチングサービスがあるから税理士事務所ですら、把握理解していないマッチングサービスすらある。
人気税理士紹介サイト↓
※↑の税理士マッチングサイトは、当サイト上でもトップクラスに人気のある税理士紹介サイトなので、併用に活用するのをおすすめしてます。
税理士紹介サイトへ登録・紹介を受けるのにも、税理士事務所側はそれなりのコストが発生するため、世にある税理士紹介サイトへ全て登録する必要はないわけです。
良い税理士事務所であれば、すでに人気税理士紹介サイトに登録していて顧客紹介が安定しているわけですからね。
加えて、税理士紹介サイトによっては、得意領域(業種・コスト削減・腕など)が違いますし、担当者相性も若干あったりします。
人気税理士紹介サイトを最低でも2~3社程度利用すれば、ズレが少なく、限りなく最適な税理士に出会える可能性が高まります。
コスト削減より最適化を意識して、税理士への顧問料を削りすぎず、最適な料金で依頼すべきです。
あまりにもコスト削減にこだわり過ぎると、税理士の仕事が雑になり、後々にトラブルになりかねません。その辺の話しは↓のYouTube動画内でも解説してるのでご参考に。
YouTube上でも解説!安さだけで選ぶべきじゃない理由↓
このマッチングサービスの強み
- シンプルな税理士マッチングサイト構成になっており、わかりやすい
税理士紹介サイトによっては複雑な質問が用意されてたりして、初心者には困ってしまうような作りもたまに見かけますが、オフィスコムは比較的簡単に問合せできます。
ちなみに、オフィスコムが全国の税理士ネットワークを構築できてるのは「株式会社KACHIEL」という税理士紹介をやってる企業と提携してるからだそうです。
ただし、KACHIELという企業自体あまり聞いたことはないので、業界トップクラスとかではないようです。
まとめ
- オフィスコム株式会社は、オフィスデザインを手掛ける全国にショールーム店舗を持つ企業。オフィス周りの事業中心に展開。株式会社KACHIELという企業と提携して税理士マッチング事業を開始した。
- オフィスコムの税理士マッチングサービスの利用者口コミは現状一切見つからない。
- オフィスコム単独の実力がわからないので、人気税理士紹介サイトと併用して利用するならアリと判断。万が一、微妙なら他社を利用すればOK。
ただし、実際の利用者の声が全然見つからないことを考えると、積極的にオフィスコムを利用する必要はないと思います。
現状、人気がある税理士マッチングサイトがあるなら、基本はそちらから使っていけば良いと思います。
どうしても「オフィスコムを使いたい!」と思うなら「使ってみるのは全然アリ!」という結論になります。
↓に他社人気税理士マッチングサイトを比較解説してるので、検討中の人は参考にしてみてください。
合わせて読むべき記事↓
※この記事が役に立ったら、下部からSNSシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ
※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)