国税庁も利用推奨している日本税理士会連合会の税理士検索。
参考:税理士をお探しの方へ|国税庁
今回はこの日本税理士会連合会の税理士検索の利用について詳しく分析します。
実際に使った経験と今でも税理士紹介サイトを分析しているので、人より詳しいプロの私がこれから税理士を探すなら目線で解説します。
※私が実際に税理士を探した時のリアルタイムレポートを↓に掲載しているので、ご参考に。
YouTubeチャンネルで税理士選びの解説動画を出してます↓
合わせて読むべき記事↓
- 税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】
※税理士を探してる人は、税理士紹介サイトを活用推奨なので↑の記事を確認ください。
目次
日本税理士会連合会とは?【国税庁お墨付き民間企業】
日本税理士会連合会が登記されてる品川のオフィスタワー↑
会社名 | 日本税理士会連合会 |
所在地 | 〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-8 日本税理士会館8階 |
電話番号 | 03-5435-0931 |
設立日 | 1957年2月16日 |
事業内容 | 税理士会及びその会員の指導 など… |
コーポレートサイト | https://www.nichizeiren.or.jp/ |
日本税理士会連合会は、税理士になったら真っ先に登録する国家資格を有している税理士としての証明になる税理士法に基づいた民間法人です。
そのためここに登録している税理士は間違いなく本物の税理士です。(※実は近年税理士資格のない「ニセ税理士」が税理士業務を行う違法行為が散見されてます)
参考:ニセ税理士とは|税理士紹介サイト比較
ということで、この日本税理士会連合会って大層な名前付いてますが、どこかの営利企業ではなく税理士法に基づいた由緒正しき法人組織です。
当然中立な立場なので、一般企業が運営している税理士紹介サイトのように、どこか選択して税理士を紹介してくれるとかは一切なく、自身で税理士事務所や個人の税理士を探すのに参考にしてくださいというスタンスです。
もっというと、何か「税理士に悪いことをされた」なんて時に報告すると注意を促してくれたりする組織とも言えます。(※通報などができるかどうかは不明です。)
他の営利民間企業が運営しているところは、企業によって正真正銘の税理士確認をとってないケースもある(※ただし、大抵の人気税理士紹介サイトは確認を取っており、確認後じゃないと登録できないようになってる。)ので、その意味では間違いないです。
日本税理士会連合会の税理士検索機能で探す評判
要するに…
- 日本税理士会連合会で税理士を探した人の評判などは見つからない
※今の時代税理士紹介サイトなどがあり充実してるので、わざわざ古いシステム・探しにくい検索システムを使ってないと言える。 - ただし、SNS上では有識者が日本税理士会連合会の税理士検索機能を使って探すようアドバイスを促してる内容は見つかる。
結論からすると、日本税理士会連合会の検索システムを使って税理士を探し出した人の口コミなどは一切見つかりませんでした。
当たり前といえば当たり前で、そもそも検索システムなので、登録リストから探し出すのと変わりないからです。
ぶっちゃけ、「これから初めて税理士を探す!」なんて人にとってここから最適な税理士を探し出すのは至難の業と言えます。
※どういった基準で選ぶのかわからないと思うので、はじめは税理士紹介サイトなどの有識者のアドバイスがないと難しい
どちらかといえば、事業をそれなりにこなして、「今の税理士に不満がある!自分で税理士を探す!」なんてベテラン事業主が探すのに向いてる印象です。
なので、初心者や自分で探すのが苦手な人は、税理士紹介サイトを使った方が賢明だと思います。
ちなみに、日本税理士会連合会で税理士を探す方法は「地域・所属会から検索」から条件指定して探すのが無難です。
…が!条件入力もたくさんあるので、ぶっちゃけ初心者には細かく入れるのは困難なので最低限自分の業種やエリアや「主要取扱業務(=依頼したい内容)」を絞って検索するのを推奨します。
(※これでもかなり選ぶのは大変なので、やはり苦手な人は紹介エージェント(=担当)のいる税理士紹介サイトへ丸投げ依頼が楽です。)
SNS・ネット上の口コミ
税理士の探し方(正統編)
https://t.co/QOxrfz02yG
日本税理士会連合会の税理士検索システムとか。他には、お住まいの地域の税理士会のホームページとか。
ex:近畿税理士会— Kei0270@FGO・幻影戦争ほか雑多 (@Kei_WOTV) March 30, 2022
↑の人は、税理士の探してる人に対して、日本税理士会連合会の税理士検索を使って探すのはどうか。と提案しています。
近隣の税理士会別で検索できるので身近の税理士を直接漏れなく探し出すことができるのは大きなメリットです。
日本税理士会連合会を中心に探すのが良い
おはようございます
そうですね~日本税理士会連合会の
ホームページで探すか付き合いのある取引先が
利用してるところを
紹介してもらうfreee使ってる場合は
freeeで税理士紹介してくれます— M9MachineWorks (@M9MachineWorks) January 17, 2021
↑の人も日本税理士会連合会を使って直接探すかfreeeの税理士紹介を使って探すかを提案しています。(freeeの税理士紹介については↓で解説しているのでご参考に)
合わせて読むべき記事↓
税理士検索機能を使って使いこなせなければ税理士紹介サイトを使えば良いってことを言ってるので、困った人にとっては良いリプライだと感じます。
以上!
これ以外にも、日本税理士会連合会の税理士検索を使った人の口コミが見つかれば当ページ上に更新していくので気になる人はブックマークしておくと便利です。
コメント欄活用方法例↓
- 実際に日本税理士会連合会の税理士検索機能を使って税理士を探し出した感想
- そこ経由でスポット依頼・顧問契約をした
- 税理士紹介サイトと合わせて使った感想
- 使うのに苦労したかどうか
- 日本税理士会連合会で探そうと検討している人の相談・質問
業界人による日本税理士会連合会の税理士検索への評価
結論、日本税理士会連合会の税理士検索で税理士を探すのは…あまりおすすめできません。
っていうのも、別に悪いわけではないのですが、あまりにも玄人向けだからです。
そもそも、日本税理士会連合会に登録している税理士は基本税理士資格を持ってる人全員が登録しているわけです。
その中から自分で絞りこむのは難しいですし、そもそも各税理士の特徴などもわからず、対応できることや所在地などが書いてあるだけなので、ここから1人ずつ選ぶのはかなり大変なのが目に見えます。
(※そもそも今税理士を探してる人は、そこまで暇人じゃないと思うので、そこに時間をかけるのは得策じゃないです。)
やはり基本的には、担当エージェントがピックアップしてくれる税理士紹介サイトを使っておくのが無難ですし、その場合であっても同時に3社程度登録しておくように当メディアは推奨しています。
(※複数の税理士紹介サイト使うことで紹介してくれる税理士が自分の業績・業種の価格相場(依頼料・年間顧問料)、やってくれること、面会頻度など偏りなく比較できるため、選択の失敗が激減する)
【★同時登録におすすめ】人気税理士紹介サイト↓
- ビスカス
※↑紹介品質が高く、腕が良い税理士を紹介してくれます。元祖税理士紹介サイト(老舗サイト)。 - 税理士ドットコム
※上場企業が運営の大手税理士サイト。コスト削減を得意としている。顧問料・依頼料を見直したい人は登録推奨。 - 税理士紹介エージェント
※↑ビスカス同様品質にこだわるならおすすめ。サイト内の作りがわかりやすい。こちらも長年人気サイト。
※↑の各税理士紹介サイトをクリックすると解説ページへジャンプします。
ちなみに、日本税理士会連合会と違って税理士紹介サイトでは、全ての税理士が登録してるわけじゃないので、優良な税理士を取りこぼさないように人気どころの税理士紹介サイトは漏らさずに登録しておくべきです。
特に、人気の税理士であればあるほど、既存の付き合いのある税理士紹介サイトのみで仕事が潤沢に回ってるため、無数にある税理士紹介サイト隅から隅まで登録することはないからです。
反対に、メジャーどころからマイナーな税理士紹介サイトまでみっちり登録している税理士事務所などがいる場合、ひょっとすると「ん~…」ってところが多いのかもしれません。
(※ただし、必ずしもマイナーな税理士紹介サイトへ登録しているところに優良な税理士がいないわけではなく、親密に対応してくれるから利用している場合もあり、掘り出し物的な税理士事務所も存在しています。)
3社選択する場合必ず両方の特色を持った税理士紹介サイトを併用推奨しています。
その結果、依頼相場感・できることなどのバランスが見えてくるため、自分で選ぶのも詳しくなれます。
最終的には自分が重視する基準で選べば良いわけですが、個人的にはコスト削減重視で選ぶのはあまりおすすめしていません。
その理由に関しては↓の動画で解説していますが、簡潔にいうと、他社税理士事務所との価格競争で安くなりすぎると仕事を受けてくれる可能性はありますが、仕事も雑になる可能性があるからです。
なぜ雑になるのか?についてはぜひ動画を参考にしてみてください。
動画上でコストだけで選んじゃダメな理由を解説してます↓
日本税理士会連合会のサイトの強み
- 間違いなく登録されてる税理士は正真正銘の税理士なのでニセ税理士リスクなし
- 全国の税理士が漏れなく登録されてるため、忖度なく選べる。
- 自分で自由に探せる
また、担当エージェントなどもいないので、税理士選定に偏り・忖度なく自分で自由に選ぶことが可能なのは強みです。
とはいえ、個人的にはデメリットの方が多い印象で、やっぱり「選択肢・入力が多い」点や「税理士検索機能が使いにくい」点を考慮すると初心者がいきなりここから選ぶのは至難の業です。
既存の税理士からの乗り換えで、「自分でイチから自分の業種に詳しい専門性のある税理士を探してみる」なんて人にとっては確実に漏れなくフラットに探せるのでおすすめといえます。
つまり9割型の人にとっては、わざわざここから選ぶ必要はなく、あくまで「本当にこの人は税理士資格を持ってる人なのか?」と疑問に思ったときに調べて活用する程度が無難だと思います。
まとめ
- 日本税理士会連合会は税理士にとっての由緒正しき税理士公式サイトみたいなもので、税理士であれば必ず登録している組織。
- 日本税理士会連合会の税理士検索から探すことも可能だが、実際は使い勝手が難しいので利用している人の声は見つからない。
- 個人的には積極的な利用は難しいのでおすすめしづらい。玄人で自分で選ぶだけの力量があると自負してるならアリ。
ただし、ここからであれば全ての税理士から探せるので、時間に余裕のある人は使って見るのは有りです。
また、税理士紹介サイトを使って紹介された税理士が本物の税理士なのか確認するのにも使えるので、こういった使い方で利用するのが無難です。
ある種中立の税理士検索サイトなので、税理士のPR項目などは一切ないので、色がわかりづらく問い合わせて始めてわかるため、時間がものすごくかかる気がします。
近所にある税理士事務所を一気にリストアップして探せる点ではメリットはあるので、「絶対にこのエリアから探す!」なんて人にとってはつかいやすいかもしれません。
※この記事が役に立ったら、下部からSNSでシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ
※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)