追記
税理士紹介サイトは、最低3社前後の同時利用を推奨します。1社だけの場合、自分にとって最適な税理士事務所の紹介が漏れる可能性があるからです。
(※優秀な税理士事務所であればあるほど、複数の税理士紹介サイトへ登録しなくても仕事が回ってるため、手当たり次第に税理士紹介サイトへ登録せず、一部に登録だけで充分だからです。)
私は個人事業をしてます。(※2022年3月時点も継続中)
そこそこ事業も軌道に乗ってきたので、税理士を顧問契約したいなと。
(※確定申告とか記帳などを全て丸投げしたいと思ってたから。確定申告の丸投げ相場は10~15万円前後ですが、手間次第で変動します。ただそれなら顧問の方がコスパが良いと思った)
個人・法人
税理士探しで人気紹介サイト↓
5分で完了!急ぎの紹介依頼はコチラ↑
(※スポットの丸投げ依頼も可能)
税理士への依頼料が知りたい人も活用推奨
※どこで登録依頼するか迷う人は↑からご参考に
※↑の人気税理士紹介サイトも急ぎ&スポット丸投げ対応可能
追記:2017年4月
3月に日本税理士紹介ネットワーク(タックスコンシェルジュ)で紹介してもらった税理士と契約しました。
参考記事:「タックスコンシェルジュの評判が気になる!【使ってみた結果が…】」
使った税理士紹介サイトは、↓にまとめたので参考にしてみて下さい。
でも今って、すごい数の税理士事務所があります。
周りの経営者の知人に話を聞いても、
「安く顧問依頼できるけど、打ち合わせ頻度や依頼する内容によるよ」
なんて聞きますからね。
あと「自分の事業・規模・売上」だったら何が最適なのかとか・・・。
改めて考えるとわかりません。
税理士によっては、アフィリエイト事業とか詳しくない人もいるそうですし。
どうせなら自分の事業に強い税理士と契約したいところです。
ということで!
税理士探しについてまとめました。
私も現在実践中です。 ⇒もう契約済みです。
税理士依頼について解説した動画↓
(自分の顧問税理士に取材して得た内容です)
目次
税理士に相談してみた(´・ω・`)
「消費税の問題もあるからまだ慌ててしなくてもいいですよ」的な見解!早くても来年末かな(´・ω・`)ノ#法人化 https://t.co/YxcxvbdETi
— TERU (@TERU_biz) 2017年10月17日
こんな相談できるのは、税理士契約のメリットですね。(※ネットで調べた結論は、真逆の内容だったから税理士がいなかったら恐ろしい結果だった・・・。)
税理士紹介サイトを比較【※厳選ランキング】
結論は、たくさん税理士が登録してる税理士紹介サービス(サイト)を活用するといいわけですよね。
※税理士紹介サイト…最適な税理士をマッチングしてくれるサービスを運営してくれるサイト。別名:税理士マッチングサイト
⇒ 「人気税理士紹介サイト比較まとめ」
ネットで調べたり、起業家のブログとか見ても活用してる人多いようですし。
税理士紹介サイトの活用メリット・デメリットをまとめました。
税理士紹介サービスのメリット・デメリット
メリット
- 自分から探しに行く手間を省ける
- 事業・予算・規模にあった探し方がすぐにできる
- 無料で専任担当が付くため、直接税理士に相談するより頼みやすい
- 条件を伝えて、客観的に選出してくれる
デメリット
- 担当次第なところがある
- あくまでそのサイトに登録してる税理士の中から選出される(※地域によって税理士が少なかったり、条件に合わない場合も)
- 複数登録しすぎると、面倒かも?(※複数社から連絡が来るため)
元々、税理士の知り合いがいたり、詳しい人は自分で探しても良いですが。
私みたいに無知で初心者には心強いですね。
最低1社くらいは活用しておくと良い気がします。
ちなみに税理士紹介サイトの登録は無料でできます。
厳密に言えば「私たちは無料で使える」サービスです。
税理士紹介サイトの専任コンサルタントは、それぞれの税理士事務所から登録料を貰ってる仕組みだからですね。
税理士紹介サイトもいくつかあります。
だから、どこに登録しておけば良いか気になります。
スポンサードリンク
おすすめ人気税理士紹介サイト(マッチングサービス)

(急ぎの人は↓の4社から数社選んで登録してみるのをおすすめします)
※↓各税理士紹介サイトをタップ/クリックすると詳細解説項目まで飛べます。
★は登録してレビューしたものです。レビュー結果は評判詳細にまとめてます。
★は当サイト経由で人気税理士紹介サイトで、利用する人が多いです。
ただ、手当たり次第登録する人にはあまり関係ありません。
数社に絞りたい人は参考にしてみて下さい。
⇒ 「ぶっちゃけどこのサイトが人気?反響の高さを調べてみた」
税理士ドットコム
特徴
- 税理士紹介サイトで唯一の上場企業(運営会社:弁護士ドットコム株式会社・東証マザーズ上場)
- 安い税理士を探すのが得意(どちらかと言えば、税理士報酬削減が得意)
- 土日や夜間の面談セッティングも可
- 初めてもOK
対応地域
- 全国対応OK
登録税理士
- 2,150人以上〜
管理人のコメント
会社規模で言えば東証マザーズに上場してるため、1番大きい気がします。
一言で言えば、安心できますね。
登録税理士数が多いのかどうかは数字だけみても正直よくわかりません。
税理士ドットコムの強みは、税理士報酬を安くすることです。
比較的費用を安く抑えたい小規模な会社や事業主は登録必須です。
料金よりも質にこだわりたいなら、他社サイトでも良い気がします。
ビスカス
特徴
- 日本で初めて税理士紹介業を開始(老舗店存在)
- 対応の幅が広い(低価格から高品質まで)
- 個人・法人問わず紹介実績が高い
- 初めてもOK
対応地域
- 全国対応OK(※一部地域や業者は対象外)
登録税理士
- 3,000箇所の事務所が登録
管理人のコメント
ビスカスは日本初の税理士紹介業務を開始した実績があります。
個人的にも、真っ先にオススメできるサイトです。
知り合いでも利用してる人がいたくらいなんで、知名度も高いです。
迷ったら登録しておくと良いです。
税理士紹介エージェント
特徴
- 個人事業より中小企業向けに強い
- コンサルタントが若い人からベテランまで網羅してる
- 顧問相場が明記されてるため、わかりやすい
- 税理士は登録に独自の審査を合格している(※税理士は審査に通らないと登録不可)
- 初めてもOK
対応地域
- 全国対応OK
登録税理士
- 非公開
管理人のコメント
管理人もWEBフォームから申請中です。
理由は2つです。
- 料金表が載っていてわかりやすい
- サイトの情報量が多く、理解しやすかった
普通、というか大体のサイトって「安くなる」とかは書いてますが、料金目安は書いてません。

引用元:税理士紹介エージェント
「税理士紹介エージェント」は格安などを売りにしていないところが、逆に好感を持てたというか。
管理人は「安かろう悪かろう」だと思ってるとこがあるため、少しくらい高くても質重視が良いかと思いました。
ホームページ上の情報も多いのも、わかりやすくてオススメ。
日本税理士紹介ネットワーク(タックスコンシェルジュ)
特徴
- 税理士は登録に独自の審査を合格している(※税理士は審査に通らないと登録不可)
- 登録後に紹介までが早い
- 成約お祝い金制度あり(※紹介税理士と成約したら、キャッシュバックされる)
- 初めてもOK
対応地域
- 全国対応OK
登録税理士
- 非公開(※他社と違って独自の税理士審査をしてるため、登録者数は他社より少なめ)
管理人のコメント
日本税理士紹介ネットワークのポイントは2つです。
- 税理士の登録に独自審査がある
- 成約お祝い金制度がある
品質と還元を売りにしてますね。
お祝い金額は、税理士との契約次第なところだと思います。
ただ、他社にないメリットなので気になります。
独自審査がどの程度かわからないですが、質が良ければなおさら良いと思います。
登録しておいて比較するだけでも、全然ありですね。
現状、私はまだ登録してませんが、合う税理士が見つからなかったら登録予定です。
↑以外にも税理士紹介サイトはあります。
ざっと自分が申請したところと、気になってる有名どころをピックアップしました。
個人的には、1社以上は登録しておくことをオススメします。
※複数サイト以上登録しておけば、他社サイトのサービスや品質レベルを比較できるため。
追記
他にも↓なサイトがあります。4社使って合わなかった方はご参考に。
-
-
株式会社タックスコムの税理士紹介サイトの評判は?
税理士紹介サイトのタックスコム【税理士コンシェルジュ】。(※Amazon税理士カテゴリで1位を獲得してる) 今回はタックスコムのサイトの評判・会社を調べたので解説します。 ...
3社程度登録しておく
ただし、個人的には多くてもこれくらいでいいかなと思います。
一気にたくさん登録しても、実際に面談できる時間は限られますから。
もし、3社登録して納得した結果がなければ、「次行く!」感じですね。

一度顧問契約したら長く付き合うことが多いから、複数の税理士と面談して納得して決めるのが良いです。
あ!税理士紹介サイトはなるべく全国対応可を選択しておくと良いです。
都心部であれば、まず大丈夫ですが、たまに紹介できない場合もあります。
ちなみに↑で紹介したサイトは全て全国対応してます。
※ビスカスのみ一部対象外エリアがあります。詳細は相談時に尋ねてみて下さい。
現状はビスカスは全国対応です。
実際に登録して使ってみた!【レビュー編】
とりあえず、ネットの評判で利用者が少なかった2社をピックアップして登録してみた!
その2社が↓です
TERUが登録した税理士紹介サイト
- 税理士紹介エージェント
- タックスコンシェルジュ(日本税理士紹介ネットワーク)
本当は↑で紹介したサイト、全て登録する予定でした。
ただ、2社で税理士を決めてしまったので、できませんでした。
※税理士を変えることがあれば、また利用・レビューしていきます。
それぞれのレビューを↓にまとめてます。
参考記事
-
-
タックスコンシェルジュの評判が気になる!【使ってみた結果が…】
税理士紹介サイトとして稼働してる「タックスコンシェルジュ」。 特徴は、税理士登録に独自審査と成約お祝い金制度があること。 タックスコンシェルジュ 紹介サイトはコチラ▶▶ タ ...
-
-
税理士紹介エージェントの評判を調べた結果が・・・
税理士紹介サイトでも情報量の多い「税理士紹介エージェント」。 特徴は、登録税理士は独自の審査に合格してることですね。 ※税理士なら誰でも登録できるというわけではないということです。 &n ...
本来、しっかりと比較するなら3社くらいは登録しておきたい所ですが。
⇒ 「3社程度登録しておくと良い」
急いでる人は↑を参考にしてみると役立つかもしれませんね。
ぶっちゃけどこの紹介サイトが人気!?【2017年8月時点】

この記事が公開されて、どこが人気の税理士紹介サイトかを公開したいと思います。
ホームページへのアクセス順位
- ビスカス・・・45アクセス
- 税理士紹介エージェント・・・34アクセス
- 税理士ドットコム・・・31アクセス
- タックスコンシェルジュ・・・30アクセス
(※あくまで当サイトからの観測データです。優劣を決めるものではないです。)
各記事へのアクセス順位(5/2~7/30までの90日間)
- ビスカス・・・91アクセス
- 税理士ドットコム・・・60アクセス
- 税理士紹介エージェント・・・45アクセス
- タックスコンシェルジュ・・・9アクセス
(※あくまで当サイトからの観測データです。優劣を決めるものではないです。)
一応、当サイトのアクセス解析やクリック率をみると、税理士を探してる人がどこの紹介サイトを活用してるかがわかりました。
追記:2019年1月
改めて税理士紹介サイトの解説動画↓
↑の記録から1年以上経過してますが、現状でも↑と結果に大差はなく、ビスカス・税理士ドットコム・税理士紹介エージェントあたりで決めている人が多い印象です。
迷ったら上記3社で良いと思います。

重視されるのは料金より質だった!
要点をまとめると・・・
- 税理士紹介の老舗「ビスカス」は不動の人気 ※税理士探しなら必須で登録しておきたい
- 辛口レビューした「税理士紹介エージェント」が意外に人気 ※税理士紹介の質に定評アリ。
- 上場企業の「税理士ドットコム」は、税理士紹介エージェントと同じくらいの反響率
- 管理人が活用した成約お祝い金がもらえる「タックスコンシェルジュ」はやや反響が弱かった
↑のデータから今のところ税理士探しは、価格よりも質重視にしてる人が多い傾向がわかりました。
というのも、意外に税理士紹介エージェントを活用してる人が多い印象だったからです。
管理人は、突撃レポートで辛口レビューをしたわけです。
それでも、結構人気があるんです、税理士紹介エージェント。
関連記事:「税理士紹介エージェント突撃レポートした結果が!?」
確かに、税理士を質重視で紹介してる感じはありますからね。
あとは、やっぱり税理士ドットコムも上場企業ということもあって、反響は高めです。
タックスコンシェルジュの反響がやや少ないのは、少し意外でした。
成約お祝い金が貰えるから金銭的に考えれば、1番お得なんですがね。
ここからもわかるのは、「質重視!」ということですね。
※私みたいに成約お祝い金が貰えて喜ぶ人はすくないようですね・・・。
ただ、普通に対応も素早くちゃんとした税理士さんを紹介してもらえました。
小規模企業共済のことも教えて頂きましたからね~。
参考記事:「小規模企業共済の申し込みを銀行でしてきたぞ!【プロブロガー論】」
比較登録に断然アリですよ。
-
-
タックスコンシェルジュの評判が気になる!【使ってみた結果が…】
税理士紹介サイトとして稼働してる「タックスコンシェルジュ」。 特徴は、税理士登録に独自審査と成約お祝い金制度があること。 タックスコンシェルジュ 紹介サイトはコチラ▶▶ タ ...
また人気変動があれば、随時追記していきますね!
まとめ
税理士紹介サイトを比較してまとめました。
ポイントまとめ
- 初心者や時短したい場合は税理士紹介サイトがオススメ(得意な業種・向き不向きはあるため)
- すでに税理士の知り合いがいれば、その人に聞いた方がいい
- 紹介サイトの登録は、多くても3社程度
- 自分のエリアが対応してる紹介サイトを活用(※全国対応なら問題なし)
↑のようにまとまりました。
私自身も現在税理士を探してる最中です。
登録しておくことでスムーズに探せます。(随時面談を入れられれるから)
「税金のことを考えるの面倒」
「税理士探す時間がない!」
「忙しい!!」
なんて人は紹介サイトを比較して活用するといいですね。
反対に、「税理士身近にいるし、自分で探せる!」なんて人は登録する必要はないですよね。
日本税理士会連合会でも検索することも可能ですからね。

税理士紹介サイトの役割は、ヒアリングして最適な税理士事務所を紹介してくれることにあります。
これから税理士を探そうと思ってる人へ参考になればと思います。
スポンサードリンク
関連記事:「税理士の選び方を個人事業主が考えた結果・・・」
合わせて読まれる記事
-
-
ベンチャーライフの税理士紹介は安さがウリ!ただし注意点が・・・
最近広告でよく見るようになった税理士紹介サイトのベンチャーライフについて解説します。 税理士紹介サイトの解説といえばね、自分が得意だからこのベンチャーライフについても詳しく調べました。 ...
-
-
株式会社タックスコムの税理士紹介サイトの評判は?
税理士紹介サイトのタックスコム【税理士コンシェルジュ】。(※Amazon税理士カテゴリで1位を獲得してる) 今回はタックスコムのサイトの評判・会社を調べたので解説します。 ...