追記
2021年12月1日から弥生の「会計事務所・税理士紹介サービス」は「税理士紹介ナビ」へリニューアルしました。
弥生会計のソフトでお馴染みの「弥生株式会社」。
弥生会計が自社で会計事務所・税理士紹介サービスを開始したので調査しました。

現状は、各税理士紹介サイトを調べている経験から、自分がこれから利用する目線で解説していきます。
※実際に税理士紹介サイトを使って、顧問税理士を探した記録レポート記事は↓に掲載してるのでご参考に。
YouTube上でも税理士の選び方について解説中↓
合わせて読むべき記事↓
- 税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】
※税理士選びで税理士紹介サイトを利用検討中の人は、↑の記事も確認推奨です。
目次
弥生の会計事務所・税理士紹介サービス運営元
↑の一等地のオフィスビルに弥生が入ってる
会社名 | 弥生株式会社 |
所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原 UDX 21F |
創業 | 1978年 (現在の法人の設立年月日 : 2007年1月15日) |
資本金 | 50,000,000円 |
従業員数 | 811名 (派遣・契約社員含む、2021年9月現在) |
事業内容 | 業務ソフトウェア および 関連サービスの開発・販売・サポート |
株主 | オリックス株式会社(99.9%) |
コーポレートサイト | https://www.yayoi-kk.co.jp/ |
弥生株式会社は、事業やってる人なら説明不要だと思いますが、確定申告の会計ソフトなどを中心に業務ソフトウェアの開発をしてる企業です。
企業規模も大手企業ですし、大株主も東証一部上場企業のオリックスです。
ここまで大きな企業が運営してるサービスなので、提携してる税理士事務所も多いと思われます。
会計ソフトの販売で元々会計事務所などと取引があることが考えられるので、その延長線上に始めたのが今回の税理士紹介サービスだと思います。

不安要素はかなり低いです。
弥生会計事務所・税理士紹介サービスの評判
要するに…
- 会計ソフトで利用してるだけのことあって、弥生で税理士紹介してもらってる人の口コミが複数見つかる
- 大手サービスということもあり、税理士紹介の品質は悪くない模様
- 利用者満足度は比較的良い印象
元々、税理士紹介サービス自体の口コミは利用する母数が圧倒的に少ないから見つかりませんが、さすが弥生のサービスということもあって多少見つかります。
一部、勝手に税理士紹介されたような口コミがありますが、これは他社税理士紹介サイトから連絡が来たみたいな書き込みなので、また別の話な印象です。
それ以外を除けば基本的に利用者満足度の高い評判です。
WEB・SNS上の口コミ一覧
税理士紹介会社に連絡先流出!?
おい弥生の青色確定申告オンラインwwwwww電話番号を税理士紹介会社に流出させるなwwwww
知らん間に税理士紹介会社から着信履歴が来てたんだけれど、残念だったな。
私は知らない電話番号は必ず検索して、相手が分かるまで取らない主義なんだよ!
そのせいでよく会社からの電話すっぽかすけどな!— 未決定 (@wakaranai100per) January 21, 2021
↑の内容ですが、弥生が自社で税理士紹介サービスを行ってるのに、他の税理士紹介会社に連絡先を流出させることはないと感じます。
弥生が勝手に税理士紹介会社に連絡先を流した根拠がこの投稿だけでは不明です。
※もちろん勝手に弥生が他社に紹介してるなら良くないですが。
弥生から税理士紹介してもらって安くなった
弥生には別に安い税理士紹介してくれとは言っていないのだけど、結果的に安くなったね……。
頼んだのは、事前の確認・相談が出来て、決算代行してくれる、東京都内で遠隔対応してくれる税理士。
尚、最も重視したのは都内である点(近場への信頼感が全く無かった為)。— ろうちく🔰養分ニート (@rebreb01541) December 17, 2019
↑の人のように地場に根付いた税理士を知らなかった場合に、弥生から紹介してもらったようです。
結果的に費用も安く済んだそうで満足されてる印象です。
税理士紹介サイトなら基本どこでも同じような対応をしてくれますが、普段から親近感のある弥生からの紹介ってのは安心できる要素かもしれません。
税理士事務所探し方がわからないから弥生会計に紹介してもらった
事務所はそれが怖いので、野良に飛び込まず、弥生会計経由で紹介してもらった(そういうサービスがある)とこなので大丈夫だと思う…w 税務署から別件で電話あった時に、税理士どう探していいか分からん、て訊いたんだけど、自分で探してください言われてなんの役にも立たなかったゾ…
— 九我山レキ@治癒魔法/碧門 (@reki09) September 5, 2021
↑の人も税理士探しで困ってて、弥生から紹介してもらったようです。
満足されてるような印象があります。
困ってたら紹介してもらえて助かった
税理士を探してて困ってたのだが、自分が使ってる会計ソフトの会社に問い合わせしたら、紹介くれるらしい。まさか、そこまでしてくれるとは🤔弥生いい仕事してくれます。助かりました。
— 風呂屋の番台かまちゃん🛀 (@kagenogundan8) September 15, 2020
↑の人も弥生経由で紹介してもらったようです。元々弥生会計のユーザーの人が税理士を紹介してもらってる人が多いです。
見ての通り満足度の高い結果だったようです。
以上!
弥生の税理士紹介サービスは、全体的に見て質の低い内容ではなく満足度の高いものが多い印象でした。
利益重視で質の低い税理士を紹介してしまうと、弥生ブランドが失墜するので対応もしっかりしてるのでは?と思います。

弥生の税理士紹介サービスについての情報交換で自由に書き込みしてもらえればと思います。
コメント欄活用方法例↓
- 実際に弥生の税理士紹介サービスを使ってみた感想
- 対応スタッフ・営業担当の対応について
- 顧問契約するに至ったかどうか
⇒ コメント欄へ
業界人による弥生の会計事務所・税理士紹介サービスへの評価
結論、弥生の税理士紹介サービスを利用するのはアリだと判断します。
総合的に評価してもバランスが取れてますし、評判も良いからですね。
提携してる税理士事務所に関しても業界でもトップクラスにあるような気がします。
ただし!当サイトでは何度も書いてますが、税理士紹介サイトを使う時は最低2~3社の複数登録しておくのを推奨しています。
複数登録を推奨してる理由↓
- 全ての税理士事務所が1社の税理士紹介サービスに登録してるわけじゃないから
- 複数社同時依頼することで、コスト面・品質・腕のバランスの取れた税理士にマッチする可能性がアップ
- 税理士紹介サイトによって得意分野も違うし、営業担当の相性もあるから
弥生の税理士紹介サービスって一見すると、提携事務所も多そうだし死角なしの印象ですが、当然弥生経由で紹介されない近所の良い税理士事務所は存在します。
(※仮に弥生に登録していても必ずしも、その税理士事務所が紹介されるとは限らないから)
その取りこぼしをなくすために、複数社登録しておくのがベストなわけです。
ちなみに、弥生の税理士紹介サイトは、当たり障りない作りになってるからわかりませんが、基本「コスト削減に強い」税理士紹介サイトと、「質・腕の良い」税理士紹介サイトに分かれます。
同時登録しておく2~3社には必ず両社登録しておくのを推奨します。(コスト比較で顧問料の最適相場もわかるし、対応でコミュニケーションスキルや理解力の差もわかるから)
↑の税理士紹介サイトは、人気大手税理士紹介サイトで当サイト経由でもトップクラスに人気があるので、依頼するとバランスが良いです。

適正価格以上に顧問料の削減をして受けてくれる税理士事務所は当然仕事が雑になりがちです。
細かい作業が必要だから、ある程度時間も必要なわけで、薄利多売の安請け合いしてる税理士事務所は当然仕事量も多くなりますし、たくさん受注しないと回りません。
そんな中でミスや雑な仕事が出るのは、コチラ側もストレスになるわけです。
お金はしっかり支払うのでしっかり仕事をしてもらった方が間違いないと判断します。(※↓の動画でも似たようなことを解説したので合わせてご参考に。)
YouTube上でも解説!安さだけで選ぶべきじゃない理由↓
弥生の税理士紹介サービスが、多くの税理士事務所を網羅してるからと言っても、必ずしも最適な税理士とマッチするわけじゃないので、複数社登録しておくのが無難です。
組み合わせれば、それだけ精度の高い結果になりますからね。
よほどのことがない限り、基本税理士とはずっと付き合ってくことになると思うので、しっかり吟味して決めましょう。(※付き合ってからじゃないとわからないこともあるので吟味し過ぎもよくありませんが)
弥生の紹介サービスの強み
- 提携税理士事務所の多さ

その顧客ネットワークを駆使することを考えると税理士紹介サイトの中でもトップクラスの提携先があると考えられます。
もちろん、提携先が多ければ多いほど、良い税理士事務所の特色を理解するのは、弥生側も困難になるため逆に最適なマッチから遠のく可能性もあります。
とは言え、提携先が少ない税理士紹介サイトと比較すると選択肢が多い方が良いので、最大の強みはそこにあると思います。
まとめ
- 弥生株式会社は、会計ソフトをメインに税理士事務所などに導入してる超有名企業。提携先も多数ある。
- 弥生ユーザーが、ついでに税理士紹介してもらってる口コミを多数見つけるが、基本的に満足度は高めな印象。
- 個人的にも弥生の税理士紹介サービスを活用するのはアリだと判断。提携先が多いので豊富な選択肢があるから。ただし、複数社登録して同時依頼は推奨。

すでにユーザーの人が、併用してる口コミがあるから信頼・安心感は抜群だと思います。
ちなみに、↓に当サイト経由でトップクラスに人気がある大手税理士紹介サイトを調査・比較してるので、弥生と併用する際に参考にしてみてください。
合わせて読むべき記事↓
※この記事が役に立ったら、下部からSNSでシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ

※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)