顧問税理士付けて2年経過後
気づいた重要な選び方↓
動画で解説しました↑
追記
税理士紹介サイトを使って、税理士を決めました!
決めるまでのレポートは↓にまとめたので、ご参考に。
TERUが使った税理士紹介サイトのレポート↓
税理士探しで人気比較サイト↓
1分で完了!急ぎの紹介依頼はコチラ↑
ある程度、事業が軌道に乗ってきました。
個人事業主としてなったわけですからね。
でもこう税金に対する知識って全く皆無なわけですよ。私。(^_^;)
本業をもっと伸ばしていきたいと思いますが、確定申告とかいろいろ頭を悩まします。
生産性のないことに時間は奪われるのは辛い・・・。
ってことで真剣に売上も増えてきたので、税理士選びに身をいれてこうと思ったわけです。
※最初のうちは経費削減で青色申告を自分でやろうと考えるのが普通ですが、ここでケチるよりも本業に打ち込んで売り上げを増やしたほうが合理的に考えたわけです。
追記:2017年10月
税理士に相談してみた(´・ω・`)
「消費税の問題もあるからまだ慌ててしなくてもいいですよ」的な見解!早くても来年末かな(´・ω・`)ノ#法人化 https://t.co/YxcxvbdETi
— TERU (@TERU_biz) 2017年10月17日
実際こんな感じに「法人化の相談」もできて、より現実的な回答が貰えます。(※ネット上で調べる結論だと「法人化したほうが良い」だから、それで判断することが危険なことがわかる)
スポンサードリンク
合わせてチェック↓
- 税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】
※税理士を探してる人は↑の記事は確認推奨。
初めての税理士選び
結論から言うと・・・無理でした。
自分だけで探すこと自体が・・・。
だって全くこの業界も税金のことも知りませんからね。
もちろんいろんなところに問い合わせて1件1件話を聞く事も大切です。
でも私にとって、この行為は本末転倒なんですよね。
管理人TERUの思考回路
「もっと売り上げを増やしたい!」
→「仕事量と戦略を考える時間がもっと必要」
→「売上が増えれば、税金とかのことも考えなきゃいけない。」
→「でも時間のかかる税金のこととか処理とか煩わしい!」
→「じゃあ時間への投資と考えて税理士の顧問をつけよう!(顧問料はかかるけど売り上げをそれ以上に増やせば良いわけだし)」
→「これで売上増やすことに集中できる!」
ということです。
なのに・・・
税理士選び続き
「税理士を探すぞ!」
→「税理士事務所をネットやタウンページの情報から探して比較して行こう!」
→「初めてだからそもそも何を重視したらいいかわからない・・・(料金相場・仕事量・評判など)」
→「なかなか決められないから、ネットや本で税理士の選び方を探す」
→「業種によって得意・不得意があったり、経験値などたくさん比較する項目が出て来る」
→「やっぱり決まらない・・・(税理士を探すと決めてから数日が経過してる)」
↑のようになってしまいました。
わかったことは、素人がどんなに考えても税理士の選びはただの浅知恵です。
ちなみに税理士業って今飽和してると言われてますからね。
近所だけでもめちゃくちゃあるんですよね。
比較して決めようと思うと莫大な時間が取られます。
自分で税理士を選ぶとなると・・・
- 自分の要望にあう税理士探し
- 1件1件問い合わせる
- 条件にあった中で税理士比較
- 決定
となります。
1〜3に至るまでがものすごく時間がかかります。
結局、税理士紹介業者を活用
で!最終的には紹介業者を活用することにしました。
もうここまでの過程をお金だして解決できればいいわけですから。
だから税理士紹介で有名なビスカスを活用することにしたわけです。
実は私壮大な勘違いしてました。
もともと税理士紹介業者の存在は知ってたんですが、個人(個人事業主)はダメだと思ってたんです。
税理士にとっても個人って法人と比較して利益低いですからね。(税理士にとっても報酬が低くなる)
でも↑に「個人・法人問わず」って記載があってですね。
普通に弱小な個人が相談することもできるわけです。
もっと言えば、個人事業者だけじゃなく、不動産譲渡、相続関係、副業や投資(株やFX・仮想通貨取引)などで個人がスポット的に税理士へ依頼したい場合でも税理士紹介業者は活用可能です。
しかも、税理士紹介もらう依頼者側(=私)は無料ですからね。
紹介業者は1件依頼者を紹介すれば、税理士から紹介をもらう仕組みになってるようです。
その分私たちは、お金がかからないようですね。
もう税理士選びに疲れたら、紹介業者を使った方がいいです。楽!
公式サイト:ビスカス
追記
あれから再び、税理士紹介サイトを使って、顧問税理士を探し始めました。
結構ネット上で調べると、事業をしてる人は3から4サイト程度活用してます。
ビスカス以外にも「税理士ドットコム」や「税理士紹介エージェント」、「税理士紹介ネットワーク」があったので依頼する予定です。
可能な限り、多く比較して決めた方がいいですもんね。
決まったら当サイトに更新していきます。
個人事業にとって大切なこと
私たち個人事業主に大切なことは節税とかコスト削減じゃないです。
規模を大きくするなら、早急に法人化できる規模にすることです。
特に個人の場合、従業員とか居ない方ばかりだと思います。
自分しか動けない以上、2つを前提にしてます。
個人事業で大切なこと
- 早く売上を増やす
- 無駄な(生産性のない)時間は省く
早く売り上げを増やすこと
とにかく早く売上を大きくすることです。
1年2年・・・5年かけてとかやってたらダメだと思ってます。
多分ここで起用な方は自分で青色申告とかやっちゃうんでしょうが。
でもそれって売り上げを増やす行動じゃないですからね。
私の場合、いち早く売り上げを作ることに集中したいので、そこに時間を割けませんし割きたくありません。
どうせ個人事業の内は大して売り上げ作れません。
税金関係の知識をつけるくらいなら、今は売り上げを増やすことに時間を使った方がいい!と思ったわけです。
時間は有限だからお金で省く
かといって納税は義務です。
事業やってる以上避けられません。
「俺はやりたくない!」で通用しませんからね。
だから生産性のない(=事業主にとっての)面倒事は専門家にお金で依頼します。
お金で時間を買う感じですね。
正確には、お金で時間を省くことですが。
参考記事:「やりたくないことはやらない仕事のスタイル→【良いこと悪いこと?】」
納税の時期になると、時間を取られてる個人事業主の方はたくさんいますからね。
コスト削減よりも時間を買いたい所です。
まとめ
私が税理士選びをした結果をまとめました。
ポイントまとめ
- 自分で探したけど無理だった・・・。(正確には莫大に時間が取られた)
- 税理士紹介業者に依頼すれば、労力無くピックアップしてくれる
- 個人事業主は特に時間が大切
- 生産性のない時間を省くことに投資
- 売り上げを早く大きくする
税金のことが面倒だなぁ・・・と思ってる人の励みになればと思い書きました。
税理士について何も知らなかった素人が、行った税理士の選び方でした。
スポンサードリンク
関連記事
-
税理士紹介サイトを比較してみた…【評判をまとめた結果!?】
追記 2024年度(2025年の確定申告)の個人確定申告の準備期間になってきたので、税理士を探してる人は混み合う前にお早めの相談をしておくのを推奨します。(ギリギリになると依頼が殺到して断られたり、依 ...