株式会社スマートライフが運営している光回線の『スマートライフ光』。
今回は今スマートライフ光を使っていて、スマートライフ光から他社光回線へ乗り換え検討している人に事業者変更方法と損しない裏技を付けて解説します。
※大前提、スマートライフ光から乗り換えるべきかも考える必要があるのでそれぞれ解説します。
そのプロ経験の知見から、私が今スマートライフ光を使ってる場合どうするか目線で解説します。
私の業界歴:光回線の訪問販売・電話勧誘やってたけど質問ある?【営業トーク・クーリングオフ】
↓のYouTubeで最安値光回線を解説しました
合わせて読むべき記事↓
- 【※最安値は…】光コラボの月額料金を比較!安いのはコチラ【戸建・マンション】
※↑の動画を記事でわかりやすく解説しました。迷ってる人は要チェック。
目次
スマートライフ光から事業者変更乗り換え前にスペック確認
※当ページ上で記載ある価格・料金は全て税込み表記です。
光回線名 | スマートライフ光 |
初期費用 | 【契約事務手数料】 新規:880円 転用・事業者変更:3,300円 【新規工事費】 戸建:22,000円 マンション:22,000円 ※転用・事業者変更含めて工事費全て0円です |
月額料金 | 戸建:5,918円 マンション:4,818円 ※↑はプロバイダ利用料込月額料金です ※別途以下毎月支払い手数料有り▼ 口座振替:110円 クレジットカード:110円 コンビニ支払い:550円 |
スマホセット割 | - |
通信速度 | 最大1Gbps ※クロスプラン(10Gbps)なし |
提供エリア | フレッツ光東西エリア ※他社光コラボ利用可能なら使える |
キャッシュバック特典・金額 | - |
最低契約期間 | 24ヶ月間の自動更新型契約 |
違約金 | 戸建:5,918円 マンション:4,818円 ※↑の違約金は更新月以外に解約した場合にのみ発生 |
解約金 ※工事費残債含め |
戸建:最大30,118円 マンション:最大29,018円 |
参考①:スマートライフ光サービス 利用規約
参考②:スマートライフ光料金
スマートライフ光の月額料金は他社光回線と比較するとやや高めな印象があります。
また月額料金に加えて、各支払い方法どれを選択しても毎月+110円以上余分にかかってしまうのと、スマホとのセット割もありません。
もしコスト削減目的で乗り換えを検討しているのであれば、月額料金の削減余地はありそうです。
またスマートライフ光に関しては、NTTフレッツ光回線を使った光コラボレーションモデル(通称:光コラボ)を採用しているので、同じくフレッツ光や他社光コラボへ事業者変更での乗り換えをすれば工事不要の機器そのままで切り換え可能です。
(※物理的な工事は一切なく契約の切り換えなので、工事スタッフが自宅に来ることもなく、立会も不要です。)
ちなみに光コラボはフレッツ光のオプションをそのまま利用しているので、現状スマートライフ光で利用している「スマートライフ光電話」や「スマートライフ・TV(=フレッツ光のフレッツ・テレビのこと)」は工事不要で電話番号も継続、月額料金も同じで継続利用可能です。(※名称自体は変わります。)
参考:料金詳細|スマートライフ光
ただし!スマートライフ光が独自に提供しているサービスオプションなどがある場合には、他社光コラボへ事業者変更すると使えなくなる可能性はあります。
(※継続利用できる可能性もあるので利用している人は解約前に確認しておくのをおすすめします。)
参考:オプション内容|スマートライフ光
スマートライフ光で事業者変更承諾番号発行方法・手順
まとめると▼
- スマートライフ光へ電話して他社光コラボへ事業者変更承諾番号の発行したい旨を伝える。(電話番号は↓に掲載します。即日番号が発行されるわけじゃないため注意。手元に来るまでに1週間前後かかる場合も)
※事業者変更承諾番号…スマートライフ社とユーザー間で他社光コラボへ乗り換えることに合意した場合に発行される証明番号のこと。この承諾番号がないと事業者変更での乗り換えが不可能。
参考:株式会社スマートライフ|NTT西日本 - 事業者変更承諾番号の有効期限は発行された日含む15日間なので、その期間に次に乗り換え先の光コラボへ「事業者変更」で申し込みを済ませる。
※期限切れ後は事業者変更承諾番号の再発行が必要になるため、期限切れに注意。2重コスト掛かる可能性有り
⇒ 乗り換え先の光コラボを決めてない人はコチラ - 乗り換え工事当日は、スマートライフ光から次の光コラボへ自動切替えされ、スマートライフ光は解約となる。
※当日は工事スタッフが来ることもなく、立会も一切不要。 - 乗り換え完了後、原則プロバイダ変更になるので再設定が必要だが、乗り換え先がIPv6(IPoE)プロバイダの場合不要。
※乗り換え先がIPv4のプロバイダを使う場合は再設定が必要になる。(IPv4・IPv6詳細は↓の記事をご参考に。)
参考記事:IPv6とIPv4・IPoEとPPPoEの違いが全てわかる解説 - スマートライフ光でスマートライフ以外の他社プロバイダを使っていた人は、他社プロバイダの解約も忘れずに行う必要がある。
※同じスマートライフプロバイダなら事業者変更承諾番号発行の時に同時解約できるが、他社プロバイダは管轄が違うので解約連絡を忘れるとずっと解約されず請求され続けられる。
【スマートライフ光事業者変更問い合わせ窓口】
電話番号 | 0120-997-461 |
受付時間 | 9:00~18:00 ※土日・祝日・年末年始を除く |
事業者変更承諾番号の発行方法と手続きは↑の5工程にまとめた通りです。
事業者変更承諾番号の発行は「よし!明日には他社光コラボへ事業者変更申し込みしたいから、事業者変更承諾番号の発行をしてもらおう!」なんて思い立ってすぐ発行されるものではありません。
運営キャリアによって、承諾番号の通知方法は異なりますが、メール(SMS)や書面での番号通知を行う光コラボも少なくないため、事業者変更承諾番号が手元に届くまでに多少のラグが生じます。
(※詳細な番号の通知方法などの記載が公式サイト上に掲載がなかったので気になる人は電話した時に確認すると良いです。)
全て書面でやりとりを行うキャリアの場合、申請から最短1週間前後かかる場合もあるため、当月内で事業者変更を済ませたい人は、月初(初旬)から申請手続きを行うのを推奨します。
15日間の有効期限もあるため、初旬に行えばちょうど良いタイミングで手続きができます。
この場合乗り換え先光コラボも当然当月内に申し込みしてほしいけど、お互いにどうしようもないので当月内の事業者変更申し込みはできなくなります。
なので余裕もって事業者変更承諾番号の発行はしておくのが、ここでは重要となります。
スマートライフ光乗り換え時の注意点
※↓の項目をタップ(クリック)すると詳細まで飛べます。
スマートライフ光から事業者変更するときに注意しなきゃいけない点は↑の2点です。
↓にそれぞれ詳細解説をしているので、ピンとこない人は必ずチェックしてきましょう。
他社プロバイダ解約忘れによる請求続き
どういうことか▼
- スマートライフ光はプロバイダと一体型光コラボだが、別プランで他社プロバイダを利用することも可能。
- 他社プロバイダ利用している人は、スマートライフ光から事業者変更手続き後自分でプロバイダへ解約申請しないと解約されず月額料金のみずっと請求され続けられる。
- スマートライフ光の事業者変更工事日が決定したら、タイミングを合わせて利用しているプロバイダにも解約申請をする必要有り。
【知っておくべき対策】
- 他社プロバイダ利用者は切り換え工事日決定後、即プロバイダへ解約連絡を入れる。
光コラボプランの大半が光回線とプロバイダがセット契約になってるから忘れがちですが、プロバイダ別々プランも存在していて、スマートライフ光には別々プランがあります。
光回線とプロバイダを別契約にしている人は、プロバイダへの解約申請を忘れず必須です。
というよりこういう謎の通信費の出費案外あります。
クレジットカード支払いや口座振替にしていると知らずに毎月支払ってるなんてこともあるので、スマートライフ以外のプロバイダ利用者は絶対に知っておきましょう。
事業者変更(解約時)の解約金高額化
要するに▼
- スマートライフ光から事業者変更することは実質解約なので、更新月以外の違約金の他に新規工事費残債があると合算請求となり高額化する。
※スマートライフ光契約時に転用・事業者変更で乗り換えた人は新規工事費残債はないので、違約金のみ。 - 高額な解約金になるからとタイミングをあわせて解約しようとすると現状のコストのまま数年間使わないといけないこともあるので、コスト削減の観点で考えると翌月から即乗り換えるべき。事業者変更を上手に活用すればコストが出てもリスクなく乗り換えは可能。
※高額な解約金が発生した場合の対処方法は↓にあり、活用すれば自己負担なく乗り換え可能。
【スマートライフ光の高額解約金対策】
- 次に乗り換える光コラボの契約特典キャッシュバックを活用して、解約金を上回るもしくは補填できるキャッシュバック金額を貰って、解約金にぶつけて相殺する。
大半の人は、事業者変更を行うと違約金やら工事費残債やらで解約金が発生する可能性が高いです。
金額自体は人によって異なりますが、大小どちらであってもこの【対策】を活用して自己手出し無く乗り換え可能です。
むしろ人によっては手出し以上にキャッシュバックが貰えて「なぜか儲かってしまった・・・」なんてこともありえてしまうわけです。
スマートライフ光の解約金キャッシュバック相殺する【裏技】
【裏技】とは?▼
- 事業者変更で乗り換える光コラボのキャッシュバック特典を貰って、解約金などが発生しても自己負担なくそれ以上のキャッシュバック金額で補填・相殺する。
※仮に解約金が0円だったり、少額であった場合でもキャッシュバックはしっかり貰えるので、余ったお金は自由に使っても良い - 光コラボ全体で見ても事業者変更申し込みでキャッシュバックをくれる光コラボキャリアはごく少数なので、光コラボキャリア・窓口をしっかり調べて申し込む必要がある。
※事業者変更申し込みすればどこでも貰えるわけじゃなく、むしろ貰えないのが普通。そのため光コラボキャリア・申し込み窓口は厳選必須。 - ↑でどの光コラボがどの程度事業者変更でキャッシュバックが貰えるかまとめてるので、決めてない人はご参考に。
※それぞれ申し込み窓口も最良の場所を指定・比較しているので、迷うことなく最高峰のキャッシュバックが貰えます。
これから事業者変更する人は解約金0円であっても必ずこの【裏技】を実践してください。
誰であってもキャッシュバック特典を活用すれば、損しないし、人によっては大幅にお得になるからです。
基本的に光回線のようなインフラを担うものは、大手光回線キャリアを選ぶのが工事費・月額料金・品質・スマホセット割・キャッシュバック特典全てが資本力の高さから上位になるわけです。
むしろ、今の時点で事業者変更を進めてて、まだ完了していないけど、キャッシュバック特典がなくて自己負担で解約金を支払おうと思ってる人は、一旦乗り換えをキャンセルしてでも検討した方が良いです。
同じ光コラボであっても申し込み窓口でキャッシュバック有無・金額が異なるし、同じ光コラボの申し込み直しもできますからね。
合わせて読むべき記事↓
ということでキャッシュバック特典が貰えるなら貰えるに越したことありません。
スマートライフ光の次に乗り換え先光コラボは何が良い?
スマートライフ光から乗り換えるのにおすすめの光コラボに関しては一概にコレってのが難しいです。
ただしそんな時は、↓の4社の光コラボと今使っているスマホキャリアで判別可能です。
プロが厳選する乗り換え先推奨光コラボ▼
- ドコモ光(docomoスマホユーザーはココ1択)
- ビッグローブ光(au・UQmobileユーザーなら鉄板)
- ソフトバンク光(SoftBank・Ymobileユーザーはコレ)
- GMOとくとくBB光(格安スマホユーザー最強の1択)
※↑をタップ(クリック)するとそれぞれ最良の申し込み窓口もわかります。
基本的に自分が今使ってるスマホキャリアによってコスト削減最大化できる光コラボは異なりますが、まさに↑の4社光コラボのグループ分けが可能です。
1~3のドコモ光・ビッグローブ光・ソフトバンク光といった光コラボがそれぞれおすすめなのは、スマホセット割を組むことができ、スマホ1台につき毎月最大1,100円の割引されるからです。
しかも家族も同じスマホキャリアで統一していた場合、最大20台(10台)まで同じく毎月割引を受けられるわけです。
仮に、家族5人全員docomoユーザーでドコモ光利用していたら、毎月最大5,500円の割引が受けられるなんてこともありえ、ドコモ光の月額料金が実質無料みたいなレベルの恩恵を受けられるからです。
そこに加えて、各社業界最高峰のキャッシュバック金額特典が用意されてるので、解約金をカバーするのも容易です。
(※大前提申し込み窓口を間違えるとキャッシュバック特典が1円もないこともあるため注意。)
4の格安スマホに関しては、そもそも格安スマホは元々安いので↑のようなスマホセット割がなく、セット割があっても毎月光回線の月額料金が110円割引程度しかなかったりするためもはやスマホセット割を考慮せず、とにかく月額料金単体が安く、高額キャッシュバックがあり、品質の高いもの選定するのが良いわけです。
そこで現状1番格安スマホにおすすめできる光コラボがGMOとくとくBB光なわけです。
GMOとくとくBB光の特徴▼
- 月額料金が光コラボ最安値級
- 高額キャッシュバック特典がある
- 解約金発生時キャッシュバック金額増額
- 契約縛りなし(違約金0円)
※事業者変更後即解約しても違約金発生なし。
↓の記事にまとめてますが、単純に月額料金の安い光コラボだけであればGMOとくとくBB光以外にも存在はしますが、比較表を見ると分かる通り圧倒的にスペックが飛び抜けてます。
合わせて読むべき記事↓
他社最安値級光コラボは、どれだけ表面スペックを整えてもGMOとくとくBB光のような高額キャッシュバックはできません。
国内大手企業であるGMOなので資本力が圧倒的に違うので、中小企業の場合体力が続かないようなキャンペーンを打つことが可能ですし、通信品質への力の入れようも違います。
今後もう少し安い光コラボが登場しても、高額キャッシュバックを凌駕できる安さでないと対抗は難しいわけです。
仮にGMOとくとくBB光より毎月220円安い場合、1年で2,640円、10年で26,400円の差しかありません。
この時点でキャッシュバック金額が超えてないので、10年未満の解約は損になるわけですし、そもそも10年間も同じ光回線を使い続ける人は稀です。
今は格安スマホユーザーも増えたと思いますが、乗り換え先に迷ってる人は参考にしてみてください。
まとめ
- スマートライフ光の光コラボは、他社光コラボと比較して月額料金がやや高い印象。決済手数料も毎月取られるためコスト削減目的の乗り換えはしやすい光コラボ。
- 事業者変更承諾番号の発行方法は、電話して依頼する。番号が即日発行されるわけじゃないので、余裕もって申請しておく。
- スマートライフ光から乗り換え時注意点は、他社プロバイダ利用時の解約忘れ+高額な解約金。
- 高額な解約金が発生した場合、次乗り換え先の光コラボキャッシュバック特典を活用すれば自己負担無く乗り換え可能。
- 次に乗り換える光コラボは、今使ってるスマホキャリアによって最良の選択は異なる。
そのため、あくまでスマートライフ光が「高い」と思ってる人がコスト削減目的で乗り換えるなら目線で詳しく解説しました。
総合的に今のスマートライフ光から乗り換えるべきかは人によって異なるのでしっかり考えてみるのをおすすめします。
※この記事が役に立ったら、下部からSNSシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ
※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)