株式会社アクセルが運営している光回線の『BiZiMo光(ビジモ光)』。
BiZiMo光から他社光回線へ乗り換える方法と損しない【激得情報】付きで分析しました。

その経験から私がこれからBiZiMo光から乗り換えるならどうするか目線で解説します。
業界歴:光回線の訪問販売・電話勧誘やってたけど質問ある?【営業トーク・クーリングオフ】
光コラボをYouTubeで安値比較した動画↓
合わせて読むべき記事↓
- 【※最安値は…】光コラボの月額料金を比較!安いのはコチラ【戸建・マンション】
※↑の掲載動画の記事版で、安く使える光回線希望者は↑の記事確認推奨。
目次
BiZiMo光(ビジモ光)から事業者変更前に確認項目
※当ページ上に記載してある価格・料金は全て税込み(10%)表記です。
光回線 | BiZiMo光 (ビジモ光) |
初期費用 | 【契約事務手数料】 3,300円 【新規工事費】 戸建:26,400円 マンション:26,400円 ※転用・事業者変更含めて工事費は全て0円 |
月額料金 | 戸建:5,830円 マンション:4,620円 |
スマホセット割 | 無 |
通信速度 | 最大1Gbps |
提供エリア | フレッツ光・他社光コラボ同様 |
キャッシュバック金額 | 0円 |
最低利用期間 | 24ヶ月間の自動更新型契約 2022年6月30日以前の契約者▼ 36ヶ月間の自動更新型契約 |
違約金 | 戸建:5,300円 マンション:4,200円 2022年6月30日以前の契約者▼ 15,000円 ※更新月以外に解約した場合にのみ発生 |
解約金 ※工事費残債含め |
戸建:最大31,700円 マンション:最大30,600円 |
参考1:個人・屋号向けプラン_BiZiMo光 NEWファミリー53|BiZiMO光
参考2:個人・屋号向けプラン_BiZiMo光 NEWマンション42|BiZiMO光
参考3:「BiZiMo光」重要事項のご案内|BiZiMO光
BiZiMo光は他社光回線と比較して月額料金は並程度な月額料金設定になっています。
スマホセット割もBiZiMo光にはないので、単純に表面上の月額料金と比較してコスト削減できるのであれば乗り換えるメリットはあります。(もちろんコスト削減のみが全てではないですが。)
BiZiMo光のスペックを見ると他社光回線へ乗り換えやすいキャリアだと判断できます。
BiZiMo光自体は、NTTの光回線(=フレッツ光)を使った光コラボレーション(=光コラボ)を使ったキャリアなので、同じシリーズになるフレッツ光や他社光コラボ間での乗り換え(=事業者変更)であれば据え置きで乗り換え可能です。
参考1:「光コラボレーションモデル」とは|NTT西日本
参考2:「光コラボレーションモデル」について|NTT東日本
工事不要で切り替えが可能なので、気軽に乗り換えできます。
現状使っているオプションで「BiZiMo光電話」や「BiZiMo光テレビ(=NTTのフレッツ・テレビのこと)」に関してもフレッツ光や他社光コラボも全く同じ性質なので、月額料金や番号は据え置きのまま継続できますし、切り替え工事も不要です。
他にも大本がNTTが提供しているオプションであれば継続可能です。
中にはキャリアが独自に提供しているオプションなどもあるかもしれませんが、そのキャリア光コラボがないと継続できないものは解約になる可能性があります。
(※とはいえオリジナルオプションの場合、光回線の契約がなくても使えることはあるので利用しているオプションが対象かきになる人は確認推奨です。)
BiZiMo光(ビジモ光)の事業者変更承諾番号発行方法はココ
乗り換え手順流れ↓
- BiZiMo光で事業者変更承諾番号を電話して発行してもらう。(BiZiMoサポートセンターへ電話して発行してもらう。即日対応可否不明。)
※事業者変更承諾番号とは…BiZiMo光と利用者間が合意して他社光コラボへ乗り換えるための証明番号のこと。事業者変更承諾番号が手元にないと次に乗り換える光コラボへ事業者変更申し込みができないため注意。 - 承諾番号が発行された日から15日間以内に乗り換え先の光コラボへ事業者変更申し込みを済ませる。
※発行から16日経過後は再度事業者変更承諾番号の発行が必要になるため注意。 - 工事日当日、乗り換え先の光コラボへ切り替わり、BiZiMo光は自動的に解約になる。
- 切替後、プロバイダの切り替え設定が必要になるが、IPoE(IPv6)で利用する場合は設定不要。
※反対に乗り換え先がIPv4で利用する場合には再設定必須。 - BiZiMo光でプロバイダを他社契約で利用するプラン利用者は、必ずプロバイダの解約も同時に済ませておく。
※BiZiMo光が解約できても、プロバイダが他社の場合契約が継続しているのでずっとプロバイダ利用料が請求され続けるため注意。
【BiZiMoサポートセンター】
電話番号 | 0570-550-506 |
営業時間 | 10:00~17:00 ※日曜日・年末年始を除く |
事業者変更承諾番号 発行手数料 |
3,300円 ※事業者変更完了時にのみ発生 |
参考:問い合わせ|BiZiMo
BiZiMo光の事業者変更承諾番号発行方法はBiZiMoサポートセンターへ直接電話連絡して「解約」と同じ手順で可能です。
ただし、ただ解約するわけでなく必ず「他社光コラボへ乗り換えたいので、事業者変更承諾番号の発行をお願いします」と伝える必要があります。
基本的に口頭で事業者変更承諾番号を即日で教えて貰えることはなく、後日郵送もしくはSMS上から送付されるような形を取ることが多いですが、BiZiMo光は番号の受け取り方法についての記述はないので不明です。
キャリアによっては、解約(事業者変更)手続きも全て書面記入と郵送でやりとりが必要な場合もあるので、その場合は申請から最短でも1週間前後時間がかかることもあるので注意が必要です。
事業者変更をしようと月末で行おうと思った時に、手元に事業者変更承諾番号がないと申し込みすらできないからです。
特に乗り換え先光コラボで月末までのキャンペーンなどを打ってる場合、ギリギリに申請すると間に合わないリスクがあるため、遅くとも当月内の中旬までには申請しておくと良いです。
仮に予定よりも早く事業者変更承諾番号が発行されても、15日間の猶予があるため余裕もって手続きも可能だからです。

BiZiMo光(ビジモ光)乗り換え注意点は1つ
※↓から詳細へ飛ぶことができます。
BiZiMo光の事業者変更で解約時の注意点は↑の1点だけ気になります。
当たり前ですが、解約時の違約金高額化問題です。
詳細と対策を↓に解説したので、必ず見ておくのを推奨します。
違約金の高額化問題
結論…
- BiZiMo光は解約時の違約金だけじゃなく、新規工事費残債があると事業者変更時に合算して支払う必要があるため、解約金(違約金+新規工事費残債)が高額化する可能性がある。
※BiZiMo光へ転用・事業者変更で契約した人にとっては工事費残債は一切ないので、違約金のみ考えれば良いです。 - 人によっては高額な解約金だった場合「解約金がなくなるタイミングに乗り換えればいいか…」と諦める人もいるが、コスト削減目的なら翌月からでも月額料金を安くするのが先決で、↓の対策方法を活用すれば誰でも自己負担なく乗り換えることも可能。
※工事費残債は結局のところ分割で支払うためどれだけ使っても自己負担100%に代わりなく、違約金に関しても更新月が当分あとになることがあるから、コスト削減したいなら即乗り換えが最善になる。
【違約金の高額化問題対策】
- 次乗り換える光コラボの事業者変更特典で貰えるキャッシュバック(解約金負担キャッシュバック含め)を活用して、出た分の解約金同等もしくはそれ以上にキャッシュバックを貰って相殺する。
どうしても事業者変更(解約時)に解約金が発生してしまう可能性が高く、切っても切れないのがこの問題です。
BiZiMo光の契約上の問題で解約時には大抵の人が高額になるリスクがあります。(長く利用している人は、工事費残債はなくなってる可能性があり、違約金のみになり少額になる可能性も。)
とはいえ実はシンプルに解決策があります。
仮に高額な解約金が発生してしまった場合でも一切諦める必要はなく、誰でも金銭的負担なく乗り換えることが【問題対策】を活用すれば可能です。

BiZiMo光(ビジモ光)解約金負担キャッシュバック【激得情報】
▼結論▼
- 事業者変更特典の「キャッシュバック還元」を活用すれば、契約途中であって高額な解約金が発生しても自己負担0円で乗り換えも可能で、あまった金額は自由に使っても良い。
※そもそも解約金が0円や少額だった場合、貰えるキャッシュバックも当然自由に使っても良い。 - ただ現実は、事業者変更で「高額キャッシュバック」をくれる光コラボ事業者や窓口は少ないため、選ぶ際には注意が必要。
- どこが高額キャッシュバックをくれる光コラボ・窓口か知りたい人は↑の「光コラボ一覧」をご参考に。
単純に事業者変更をするなら「必ずキャッシュバック特典が付くキャリア・窓口で申し込め!」と断言できます。
基本的にキャッシュバックをつけてるのは、スペックバランス(品質・コスト・還元・契約条件)が取れてるキャリアが多いので、キャッシュバックが貰える光コラボで探しても失敗がないから。
(※反対に零細・中小企業が運営している光コラボであればあるほど、キャッシュバックをやる余力もなく、スペック自体も並程度な設定であることが多い。インフラであるネット回線なので資本力に依存するのは仕方ない)
光コラボによっては、月額料金が最安値級にも関わらず高額キャッシュバックを還元している光コラボもあるので知ってるかしらないかで大きな損得が発生します。
(※そもそも事業者変更でキャッシュバックを1円も渡していないキャリアの方が圧倒的に多いから)

そもそも光回線の乗り換え自体が数年に1回くらいのイベントなので、貰える時に貰えるものを貰っておくのを推奨します。
まだ乗り換えが完了していない場合のキャンセルは違約金・キャンセル料など一切ないので、↓の記事を参考に検討してみると良いです。
合わせて読むべき記事↓
BiZiMo光(ビジモ光)から乗り換えるならどこ?
結論、自分ならGMOとくとくBB光へ事業者変更の乗り換え先として選びます。
理由はとにかくスペックが凄いと判断できるからです。
GMOとくとくBB光が凄い理由6選▼
- 事業者変更のキャッシュバック金額が光コラボ最高峰
※また通常解約金0円だと、キャッシュバック額が大幅減額するが、当メディア経由限定の特設サイトなら高水準のまま貰えるので活用推奨。
(具体的にどのくらい変わるかはコチラのGMOとくとくBB光解説ページをご参考に。) - 光コラボの中でも月額料金が最安値級
※スマホセット割も不要なので格安スマホと掛け合わすことで通信費自体大幅減額可能 - 通信制限なし(速度・容量制限なし)
※安い光コラボだと一部制限してるキャリアもあるがこちらはなし - 違約金なし(契約縛りなし)
※乗り換え後に即解約しても解約金0円なので好条件 - 速度品質の高いプロバイダ『GMOとくとくBB』
- 大手キャリア運営なので、品質管理がしっかりしている
※ユーザー増加による圧迫などが中小企業などと違って送りづらく、後に速度低下などの心配が圧倒的に少ない
↑を見て分かる通り、還元面(「1」)、料金コスト面(「2」)、品質面(「3」「5」「6」)契約条件面(「4」)全て整ってバランスの取れた光コラボなことが客観的に見えます。
他社光コラボキャリアによっては、どれか部分的に該当しているところは複数社あったりしますし、月額料金が安いところだけで言えば他社もあります。(※↓の記事をご参考に)
合わせて読むべき記事↓
ただし、ここまで全てバランスよく整ってるのは、↑の記事を見て頂くと分かる通りGMOとくとくBB光以外他にないです。
「月額料金が安い」や「契約縛りがない(違約金0円)」などを売りにしている中小企業運営のキャリアは実は最近多く存在していますが、そこに品質実績を詰むほどのユーザーはついてないです。
加えて、還元面である「高額キャッシュバック」や「工事費無料」までも再現できているところは現状ありません。唯一GMOとくとくBB光くらいです。
その理由は単純でそもそも月額料金を最安値級且つ契約縛りなしにするとキャリアが苦しく、赤字運営をできるだけの体力が必要になっているからです。
利益が全然取れてないのに短期解約されたら、ユーザー獲得コストで赤字なので、そんな状況下普通の企業であればキャッシュバックや工事費無料にはできないわけです。
ただし、GMOとくとくBBの運営であるGMOインターネットグループは誰もが知る大手企業なので、将来の顧客獲得を見込んだ大胆な施策ができているわけです。
当然ユーザーとしては、嬉しい限りですし、ユーザー定着が最終目標なので品質強化もしっかりしているわけです。
品質強化・維持もユーザーが増えると当然余分にコストがかかるため、「6」の部分は中小キャリアの場合後回しにされ、「契約してから最初はよかったけど、最近速度が遅い…」なんて現象になりかねないわけです。

理由は単純ですが、月額料金差220円ほどあった場合、1年で2,640円の差、10年使ってやっと26,400円の差が出ますが、キャッシュバック還元金額を超えてないからです。
そもそも9割方の人が同じ光回線を10年未満に解約・乗り換えすることを考えると、コスト面でも表面上の月額料金差があっても強いのが一目瞭然になるわけです。
ということで、スマホキャリアとかにも依存しないので誰でも再現性のある選択肢なので、迷ってる人は参考にしてみてください。
まとめ
- BiZiMo光は他社光コラボと比較して月額料金は並。スマホセット割はないので、乗り換えやすい光コラボ。
- 事業者変更承諾番号の発行方法は解約と同じBiZiMoサポートセンターへ直接電話する。
- 乗り換え時の注意点は違約金が高額化する可能性。
- 違約金が高額化した場合、他社光コラボの事業者変更キャッシュバック特典を使って補填・相殺をする。
- 自分が選ぶならGMOとくとくBB光へ事業者変更する。

仮に契約したばかりであった場合も、どうしても月額料金を安くしたいのであれば対処方法を活用すれば、自己負担なく乗り換えができます。
↓の光コラボの月額料金を見ながらどの程度削減可能か試算してみるとイメージが付きやすいと思われます。
※この記事が役に立ったら、下部からSNSシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ

※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)