生協(コープ東北)が提供する光コラボ『COOPひかり(コープひかり)』。
今回はこのCOOPひかりの光コラボから他社光コラボへ事業者変更する方法と損しない秘技を踏まえて解説。

そのプロ経験と今は光回線メディアを運営してるので、私がこれからCOOPひかりから事業者変更するならどこにするか目線で解説します。
業界歴:光回線の訪問販売・電話勧誘やってたけど質問ある?【営業トーク・クーリングオフ】
光コラボ(格安)をYouTubeチャンネルで私(プロ)が解説しました↓
合わせて読むべき記事↓
- 【※最安値は…】光コラボの月額料金を比較!安いのはコチラ【戸建・マンション】
※光コラボを比較した記事で、最安値の光コラボを契約したい人は↑の記事を確認必須。
目次
COOPひかりから事業者変更で乗り換え前に確認事項
※当ページ上で記載ある価格・料金は全て税込み表記です。
光回線名 | COOPひかり (コープひかり) |
初期費用 | 【契約事務手数料】 3,300円 【新規工事費】 戸建:24,750円 マンション:20,625円 (新規工事費は新規契約のみです) |
月額料金 | 戸建:5,390円 マンション:3,828円 |
スマホセット割 | 無し |
通信速度 | 最大1Gbps |
対応エリア | フレッツ光の対応エリア |
キャッシュバック金額 | 3,000円 ※コープポイントもしくはギフト券で還元 |
最低利用期間 | 2年間の自動更新型契約 |
違約金 | 2022年6月30日以前に契約した人↓ 戸建:13,200円 マンション:8,800円 2022年7月1日以降に契約した人(法改正後)↓ 記載なし(最大月額料金1ヶ月分) ※更新月以外に解約した場合にのみ発生 |
解約金 ※工事費残債含め |
戸建:最大37,950円 マンション:最大29,425円 |
COOPひかりの月額料金は他社光コラボと比較して、並程度に設定されてますが、マンションタイプはやや安めです。
また、スマホとのセット割は特別ないので、ここから事業者変更でコスト削減するのなら、単純に月額料金を比較して安くなるものを選択するのが良いわけです。
COOPひかり自体は、NTT系の光回線(フレッツ光)を使った光コラボレーションモデル(=光コラボ)を採用しているので、フレッツ光や他社光コラボ間で乗り換えるのに、事業者変更を活用すれば工事不要です。
※光回線や通信機器は据え置き、工事作業員も家に来ることなく乗り換え可能。
参考:光コラボレーションモデルってなあに? |総務省
ただし、工事不要ではありますが、解約扱いは間違いないので、解約金などは別途発生する可能性はあります。
ちなみに、現状COOPひかりで利用しているひかり電話やフレッツ・テレビに関しては、他社光コラボへ事業者変更してもそのまま同料金・同電話番号で継続利用できます。
大元のサービス提供者がNTTの場合ならどのオプションも継続可能です。
反対に、COOPひかりが独自に提供しているサービスオプションがある場合、乗り換えてしまうと利用できなくなるリスクがあるため注意。
COOPひかりの事業者変更方法手順【※承諾番号は即日…】
要するに…
- COOPひかりで事業者変更承諾番号を書面を送付後、発行してもらう。(※解約含め電話・WEB上ではできなく、↓の解約申込書PDF書面で手続きを行う)
※事業者変更承諾番号…ユーザーとCOOPひかり間で他社光コラボへ乗り換えるのを合意した証明番号のこと。
参考:COOP ひかり 契約解除[解約]申込書|COOP東北 - 事業者変更証明番号が発行された日含む15日間で次乗り換え先の光コラボで「事業者変更」申し込みをする。
※事業者変更申し込みは、事業者変更承諾番号がないとできなません。事業者変更承諾番号は16日経過すると再発行が必要です。 - 切り替え工事当日にCOOPひかりから乗り換え先の光コラボへ切り替わり、COOPひかりは自動的に解約となる。
- 乗り換え後は基本プロバイダの再設定が必要になるが、次の光コラボがIPv6(IPoE)の場合再設定が不要。
※反対に、乗り換え先光コラボでIPv4・PPPoEで利用する場合は設定変更必須です。
【コープ東北サービス事業本部問い合わせ先】
※事業者変更についての不明点がある場合は↓から問い合わせ可能です。
電話番号 | 0120-448-044 |
受付時間 | 月〜土:9:00~17:30 ※日曜・年末年始を除く |
契約解除申込書 | PDFデータはコチラ |
お問い合わせ先 | WEBフォームはコチラ |
事業者変更承諾番号の発行は電話やWEBフォーム上からできなく、書面での手続きが必要になるためやや面倒かもしれません。
書面でのやりとりになるため当然即日に承諾番号の発行は不可能です。
乗り換え先光コラボのキャンペーンなどを活用する場合には、キャンペーン適用期間に注意が必要です。
事業者変更申し込みには「事業者変更承諾番号」が必須になるため、予定より早めに手続きしておかないと滑り込み申し込みすらできず、「キャンペーン期間内に申込みできなかった…」なんてリスクが発生します。

↓に光コラボ間の事業者変更についての詳しい記事も掲載しておくので、よくわからない人は合わせて参考にしてみてください。
合わせて読むべき記事↓
COOPひかりの事業者変更時の注意点
※↓の項目をタップ・クリックすると詳細へジャンプ可能です。
COOPひかりから事業者変更する時の注意点は、主に↑の2点です。
その中でも少し注意すべき点が1点目にある書面手続きでの承諾番号発行です。
各注意点については↓にそれぞれ解説しているので、参考にしてみてください。
事業者変更承諾番号発行が書面手続き
要するに…
- 事業者変更承諾番号の発行方法(解約方法)が書面に記入して行う必要がある。
- 事業者変更承諾番号が手元に届くのもおそらく書面が送られてくるため、最短1往復のやりとりが必要になる。
※光コラボキャリアによっては即日番号を発行してくれて、口頭にて教えてくれるキャリアもあるがCOOPひかりは不可。 - 次の光コラボキャリアへ「事業者変更」申し込みの際に必ず承諾番号を伝えないと申し込み完了しないため、番号が手元に来ないとそれだけ乗り換えが遅れる。
↑に書いた通り、「乗り換えよう!」と思ってから手続きが面倒で、人によっては中断してしまったり、書類不備があると2往復以上のやりとりが必要になり面倒かもしれません。
事業者変更承諾番号が手元に届かないと次の乗り換え手続きすらできないので、真っ先にこの面倒な作業が発生するわけです。

月末までに済ませたい人は、遅くてもでも月中旬くらい、もしくは上旬から手続きを進めておくのが無難かもしれません。
高額な解約金が発生する可能性(※対処法アリ)
要するに…
- COOPひかりを解約すると違約金が発生する以外に、新規工事費残債がある人は解約時に一括精算が必要になり、高額な解約金となる可能性がある。
※ただし、COOPひかりへ転用・事業者変更で契約した人にとっては工事費残債が一切ないので、違約金のみです。 - 一切解約金が発生しない時に解約するのも可能だが、長い期間利用する必要があるため、乗り換えたいと思った場合解約金を支払ってでも乗り換えるべき。
※月額料金を安くできるのであれば、翌月からでも安くした方がいいから。
【COOPひかりの高額解約金対処法】
- 次乗り換える光コラボの事業者変更キャッシュバック特典を活用して、高額な解約金を相殺・補填して自己負担なく乗り換える。
光コラボの事業者変更といっても、そのキャリアとの契約が解約になるため、解約金が発生する可能性があります。
特に新規契約でCOOPひかりを利用している人は、工事費残債がある可能性があり、解約時に違約金と合わせて発生して、最大37,950円にまでなります。
自己負担で支払うことを考えるとさすがに気が重いわけなので、必ず乗り換え先のキャッシュバック特典を活用して可能な限り全額キャッシュバックで補填するのが無難です。

次の項目で実際に光コラボで貰えるキャッシュバック金額を↓にまとめてるので参考にしてみてください。
COOPひかり解約金負担キャッシュバック【※秘技】
要するに…
- 事業者変更のキャッシュバック特典を使って、解約金以上に多くもらって自己負担0円で乗り換えてしまう。
※仮に、解約金が少額・0円だった場合は貰えるキャッシュバックをそのままお小遣いとして自由に使うこともOKです。 - ただ、世の9割型の光コラボは、事業者変更でそもそもキャッシュバック1円すら貰えないので、厳選して乗り換え先キャリア・窓口を選ぶ必要がある。
- どこの光コラボキャリア・窓口でどの程度のキャッシュバック金額が貰えるかわからない人は、↑の「キャッシュバック特典比較」を参考にしてみてください。
ぶっちゃけ、他社光コラボに事業者変更で乗り換えるなら、必ずキャッシュバックが貰えるキャリア・窓口を選択すべきです。
というのも、現実的に今のCOOPひかりよりも月額料金を安くでき、高額キャッシュバックが貰えるキャリアは存在しているからです。
解約金が出る出ないに関わらず、このことを意識して乗り換えないと大幅に損です。





COOPひかりから乗り換えにおすすめ光コラボ
結論、自分がCOOPひかりから事業者変更で乗り換える光コラボはずばりGMOとくとくBB光です。
理由はスマホセット割がなく、単純な光回線としてのスペックで全てのバランスが1番取れてるからです。(※↓にもっと詳しく解説します)
COOPひかりからGMOとくとくBB光にする理由↓
- 事業者変更時の高額キャッシュバックが最高峰である
※通常解約金0円の場合大幅減額するが、当メディア経由限定で高額キャッシュバック水準維持可能なので活用必須。 - 他社光コラボと比較して月額料金が最安値級である
- 通信速度制限や容量制限がなく、使い放題である
- 契約縛りや違約金0円である。
※乗り換え後はいつ解約してもペナルティの違約金や工事費残債もなしなので、解約リスク0 - プロバイダが速度・品質に定評あるGMOとくとくBB
- 大手キャリア運営なので、ユーザー増加に都度バックボーンの強化をしている。
※ココ重要で中小企業など資金力のないキャリアはこの部分が弱く、ユーザー増加で速度低下などが起こる可能性アリ
↑の6点に該当する光コラボはGMOとくとくBB光のみと言って過言ないです。
単純に月額料金が安くて、契約内容が軽い(違約金0円)光コラボは、GMOとくとくBB光に限ったわけでなく、大手でない中小企業が運営している光コラボでも複数存在しています。
実際に↓に安く使える光コラボを比較した記事を掲載しているので、参考にしてみてください。
合わせて読むべき記事↓
↑を見るとすぐにわかりますが、実は同じ料金帯・契約の軽さのある光コラボはあっても、GMOとくとくBB光のように高額キャッシュバックまでやってる光コラボはないわけです。
というより、ただでさえ月額料金を安くしてたり、工事費を削ってたりするので普通なら、それに加えて高額キャッシュバックはできません。
大手で資本力があるGMOだから先行投資赤字であるスペックを維持できるわけで、他社キャリアがなかなか追従できるわけではないです。
総合的に考えてGMOとくとくBB光が良いというのはこの観点から見れば一目瞭然です。

理由は高額キャッシュバックで、仮にGMOとくとくBB光よりも月額料金が200円安かったとしても、1年間で2,400円、10年間でやっと24,000円の差です。
キャッシュバック還元を見ればわかりますが、10年間使った分以上に貰えますし、そもそも10年間も同じ光コラボ使い続ける人はかなり少ないでしょう。
ということで失敗のない選択肢であるには間違いないので、乗り換え先に迷ってる人は参考にしてみてください。
まとめ
- COOPひかりは他社光コラボと比較して、並程度の月額料金だがスマホセット割などがなく乗り換えしやすい光コラボ。
- 事業者変更承諾番号の発行方法は、書面で手続きが必須のため、番号が手元に届くまでに時間がかかる可能性アリ。
- 事業者変更時の注意点は、事業者変更承諾番号発行の遅さと高額な解約金発生リスクの2点。
- 他社光コラボに事業者変更時のキャッシュバック特典を活用して解約金をカバーする秘技を活用推奨。
- COOPひかりから乗り換えるならGMOとくとくBB光。

そのまま使い続けても特段大きな損などはないので、問題はないですが、せっかく事業者変更という工事不要で簡単に乗り換え可能な制度があるので活用してよりスペックの良い光コラボへ以降するのはおすすめです。
↓に多くの選択肢があるので、比較しながら決めてみると良いです。
※この記事が役に立ったら、下部からSNSシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ

※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)