ネット回線の代理店事業をやってるという『株式会社ラーフス』。
今回はこの代理店の主力商品のauひかりが話題になってたので分析。

その経験から、私がこれからauひかりを申し込むならどこの窓口を選ぶのか目線で解説します。
業界歴:光回線の訪問販売・電話勧誘やってたけど質問ある?【営業トーク・クーリングオフ】
YouTube上でもauひかりのプロバイダ選び方を解説↓
合わせて読むべき記事↓
- auひかりのキャッシュバックを比較するぞ!【えっ?マジ…】
※auひかりを検討中の人は、↑の記事も確認推奨です。
目次
株式会社ラーフスはどんな代理店?【※ポスティング業者】
※↑ラーフスが登記されてる中野区のマンション
会社名 | 株式会社ラーフス |
所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野5-3-33 K.Iマンション 201号 |
資本金 | 5,000,000円 |
設立日 | 2017年12月1日 |
事業内容 | 広告物の企画、制作、印刷 ポスティング事業 コールセンター運営・管理 インターネット回線取次事業 有料職業紹介業 |
コーポレートサイト | https://laughs.co.jp/ |
ラーフスは、元々ネット回線の代理店業がメインではなく、ポスティング業者という面が強いように感じます。
※事業内容を見てもネット回線の代理店事業は、3、4番目に記載があるため。
実際に現状の情報によると、ネット回線自体も「auひかり」のみ取次をやってるようです。
ラーフスの集客方法は、自社がチラシのポスティング事業者ということもあって、自社で作成したauひかりのキャンペーンチラシを配布して、インバウンドでの申し込みを受付けてます。
※キャンペーンチラシ…チラシ限定のキャッシュバック特典などを掲載して、申し込みを募るもの。
ラーフスのポスティング業者としての見解は↓「ラーフスはポスティング業がメイン」の項目でもう少し詳しくまとめてます。
気になる点は、会社が登記されてる場所が中野のマンション1室な点です。
コールセンターは、自社運営してると思われますが、このマンションで展開してるのでしょうか。
規模感から考えるとそこまで大きい代理店企業ではないと思います。
初期投資の低いポスティング事業や代理店事業をやってることから、今は成長段階の企業の印象です。
ラーフスはポスティング業がメイン
要するに…
- 自社がポスティング事業者なので、自社作成したauひかりのポスティングチラシを自社で配布している。
- 受付期限を区切って、ラーフス限定のキャンペーンをつけることで申し込みを募ることができている。
結論、ラーフスは自社がポスティング事業者でauひかりの代理店ということもあり、相性がよくポスティングチラシを自社作成・自社配布してコスト削減集客を実現しています。
ポスティング事業者なので、他社のポスティングチラシと同じく配れば+利益を乗せて配布することもできますからね。
訪問販売や電話勧誘と違って、おしかけ営業などがないので、代理店の印象はわるくならない。
(※あくまでお客さん側が、自らチラシを見て申し込むインバウンドの反響営業だから。)

実は私が以前勤めてた光回線の代理店も、元々は光回線の代理店としてポスティングチラシを外部委託して集客しての申し込み獲得をメインにやってましたが、「自社でポスティングチラシ配布したら良いんじゃない?」くらいのノリでポスティング事業が始まり、別事業として誕生していました。
私自身は、光回線の代理店販売以外に、ポスティング事業者としての知識もあるので、ラーフスのビジネスモデルは物凄くわかります。
以前に、↓でポスティング事業について解説した記事があるので、光回線の話題とは一切関係ないですが気になる人は参考にしてみてください。
合わせて読むべき記事↓
ラーフス×auひかりの評判
要するに…
- ラーフスのauひかりの評判を調べた結果、、、気になる内容は一切見つからなかった。
- 口コミ自体、そこまで多く見つからなかった。
- 申し込み者がそこまで多くない、もしくは申し込み者はそれなりにいても、不満を思ってる人などが少ないと考えられる。
- トータルで考えると悪くない代理店と判断できる。
ポスティングチラシなどで実態がわかりづらい代理店って「本当に大丈夫なの?」と思いがちですが、結論的には悪くないと感じます。
訪問販売・電話勧誘と違ってそもそも迷惑をかけづらい集客方法を選んでるため、悪質な要素は基本的にありません。
※ただし、人によってはポスティングチラシの投函自体が迷惑に思ってる人もいる。

SNS・ネット上の口コミ
申し込もうと思って電話したら…
auひかりに申し込もうと思って電話したんだけど株式会社ラーフス?とかいう下請け会社が仲介してるぽかったけどそこのスタッフの電話対応が詐欺グループっぽかったのですぐ取りやめたww感覚でヤバそうやなって
— ちーぼー (@woNUFzOuVJAP4yv) September 22, 2020
↑の人はおそらくポスティングチラシを見てauひかりの申し込み電話をしたようですが、「スタッフの電話対応が詐欺グループっぽかった」と思い止めたそうです。
ただこの口コミに関しては、具体的な内容が書いてない主観的な内容なので、あまり鵜呑みにするのは良くないと思います。
以上!
SNS上の口コミを探しても↑くらいなので、そこまで気にする必要はないと感じます。
仮に本当にやばい事業者であれば、もっと多くの人が同じような意見を言ってますからね。
(※悪い口コミが見つからないということは実際にない可能性が高い)
ラーフスのauひかりの口コミはまだまだ少ないので、今後見つかり次第当ページ上で更新していくので、ブックマーク推奨です。

ラーフスやauひかりの情報交換で自由に活用頂ければと思います。
コメント欄活用方法例↓
- ラーフスでauひかりを実際に申込みしてみた感想
- コールセンタースタッフの対応
- ポスティングチラシの内容と乖離がないかどうか
- キャッシュバックは実際に振り込まれたか
- 申し込みを検討してる人の疑問・質問・相談
⇒ コメント欄へ
業界人のラーフス×auひかりへの評価
結論、ラーフスは悪くない代理店ですが、自分ならラーフスのポスティングチラシでauひかりは申込みません!
ラーフスでauひかりを申し込まない理由↓
- auひかりの他社代理店と比較してキャッシュバック金額が少ないから
- キャッシュバック条件・還元時期が一切不明だから
理由は単純にお得感(損得)の話のみです。
なので、もし時期によって投函されたラーフスのチラシが、auひかりの人気代理店キャンペーンサイトを超えるものであれば申し込みするのは悪くないと思います。
auひかりの優良代理店と言われてる人気キャンペーンサイトと、ラーフスのチラシに書かれたキャッシュバック特典を比較すると2倍以上の還元金額の差があります。
人気キャンペーンサイトのキャッシュバック金額目安は4~5万円で、ラーフスは2.5万円ですから。
(※両社とも時期によってキャッシュバック金額は変動するので、最新の情報はキャンペーンサイトや媒体を参考にしてみてください。)
還元金額だけでなく、条件・還元時期も不明なので、このあたりの条件が良くないと金額をあわせても勝てないわけです。
人気代理店の場合は、振込時期が2ヶ月後で、有料オプション不要、申請手続きも一切不要なので、貰い忘れリスクなしです。

その次に、スタッフの対応であったりを重視するのが良いと思います。
現状は、中々WEBキャンペーンサイトと比較すると劣るため、損得だけ見るとそちらに軍配があります。
ラーフス限定キャッシュバック特典有無
キャッシュバック金額
貰える場所 | キャッシュバック金額 |
代理店 | 5,000円 |
プロバイダ ※どこのプロバイダか記載なし |
20,000円 |
※プロバイダは記載はありませんが、プロバイダキャッシュバックをやってるSo-net・BIGLOBE・@niftyあたりだと思います。
有料オプション付与の有無
- 記載なしのため不明
キャッシュバック申請手続きの有無
- 記載なしのため不明
キャッシュバック振込(還元)時期
- 記載なしのため不明
大前提ですが、ラーフス経由でauひかりを申し込むのは誰でもできませんし、一応期限も区切っているため、チラシが投函された時期じゃないと申し込めない可能性もあります。
(※キャンペーンサイトを運営してるわけじゃないし、現状もauひかりの取次をやってるかどうか不明。)
auひかりは高額キャッシュバックですが、人気優良代理店含めて基本的に代理店側のキャッシュバックとプロバイダ側のキャッシュバックに分かれてます。
代理店側のキャッシュバックは5,000円のみなので、他社auひかり代理店と比較すると少ないのが現実です。
まとめ
- ラーフスは、ポスティング事業メインにサイドビジネスでauひかりの代理店をやってる企業。
- ラーフスの評判はSNS上でほぼ見つからない。悪い代理店ではないと感じる。
- 自分なら利用しない。キャッシュバックなどの特典が比較して優れていないから。
- キャッシュバック特典はあるが、キャンペーンサイトと比較するとやや少なめ。

WEBキャンペーンサイトと比較して、条件の良い方で申し込みすれば損しないので参考にしてみてください。
↓にauひかりのキャッシュバック特典を比較してるので、活用してみてください。
※この記事が役に立ったら、下部からSNSでシェアしてみてください。
TERUの公式LINEアカウント開設のお知らせ

※私側からは公式LINEアカウントへ友達登録した人のアカウント・情報・名前は一切見えないので、お気軽に登録してみてください。
(※質問など個別やりとりをした場合にのみ、LINEのアカウントがこちらにわかります。)